「ボクの夢のパソコン」(『Oh!PC』1985年)


OhPCカバー『Oh!PC』1985年1月号 特集「ボクの夢のパソコン」

登山家とパソコン。ちょっと妙な取り合わせのような気もする。
バイク,スキー,釣り,オーディオと多くの趣味をもつ高田さんにとって,いまや最大の楽しみはパソコン。世界の高峰を征服してきた登山家・高田直樹としての夢を語ってもらった。

 パソコンが作家になる日

 もうずうっと前のような気がしていましたから,勘定してみたらちょっと驚いたんです。ぼくの家に初めてパソコンが来てからまだ丸2年しかたってないんです。
 ちょうど2年前の1982年の暮,ナカムラデンキさんが88のフルセットを運び込んできました。たしかあれは夜の10時頃だったと思います。
 ありあわせの机に本体を置き,その上にディスプレイのPC−8853。プリンタを左に置いて…‥と,ナカムラデンキさんは,テキパキと作業を続けてゆきます。右の床の上に梱包の箱の発泡スチロールを土台にして8インチディスクユニットPC−8881がデンと座り,特有のフアンの唸りをあげ始めました。

 それでぼくが初めてしたことといえば,「カラスのリンゴ喰い」のプログラムを打ち込むことでした。これは1か月程前に買った雑誌に載っていたプログラムで,マルチステートメントが使ってあるからなのですが,わずか6行のプログラムなのです。リンゴの木にリンゴが一面に生って,40字モードのキャラクター〈W〉のカラスがチラチラしながら飛んで,リンゴを喰い荒してゆくというものです。
 まあそういう情景になるというのは,大分あとになってから分った話です。その時は,打ち込んではみたものの,全然動かないのです。ぼくは少々ムキになりました。バグを拾うといってもたかが6行です。ついつり込まれてデンキさんもチェックを始めました。
「おかしいなあ。どっこも間違いないみたいやけど……」と,彼はリファレンスマニュアルを調べだしました。彼は,1年もの長があるので,ぼくは黙って彼にまかすことにしました。それでも,分らぬままについ口出ししたくなり,それで2人してああでもないこうでもないとやっているうちに時間がどんどん流れたようでした。
 そして,ようやくカラスが飛び,リンゴを喰った時,もう夜は白んでいたのでした。

 考えてみれば,パソコンとの対決はあの時に始まったといえるようです。それから毎日,ぼくの食事をする時とトイレに行く時以外は,CRTと向き合ったままでした。ほとんど数時間しか眠りませんでした。晩酌もタバコも止めました。酒を飲むと頭が回らなくなるからだし,くわえ煙草もよくなかったからです。とにかくどうしてなのかよく分らなかったのですが,無我夢中でやみくもにムキになっていたようです。
 山登りでも,たとえばヤブ山などで視界が全く利かず,現在位置が判然としない時など,とにかく上に行けば見晴しが利くようになるだろうと必死に先を急ぐことがある。ちょうど,そんな具合だったのかもしれません。

ぼくがパソコンを買おうと思ってから,実際に購入するまでに約2年のズレがあるのですが,これには少々理由があります。
 4年ばかり前,山と渓谷社から『なんで山登るねん』というちょっと変ったタイトルの本が出ました。これはぼくの3年間の連載をまとめたものでした。
 この本も,続いて出した書下しの『続なんで山登るねん』もよく売れるので,出版社は柳の下の3匹目のドジョウを狙ったわけです。一方,依頼を受けたぼくの方は,お金は欲しいけれど,あんなホテルに缶づめになるような書下しはイヤですと断わり,そこで2年間の雑誌連載の後に本にするということになったのです。
 ぼくがパソコンを買う気になりだしたのはこの頃のことでした。PC−8801が出てしばらくたった頃だったはずです。普通の場合,いろいろ調べてみるけれども,買うとなったらパッと買うという感じのぼくも,この時はいろいろ理由づけをしては思い止まったようです。たぶん,買ったとたんに連載原稿が書けなくなるだろうことを,ぼくは予想していたのでしょう。
 82年の暮,連載の終了と同時にパソコンが入ります。ところがその矢先,単行本のぺ−ジ割を増やしたいので少し書き足してほしいという話です。このたかが5,60枚の原稿が,ほんとに書けませんでした。なにしろ,BASICコマンドが頭の中を駆けめぐっていましたから……。苦しまぎれに 〈アルピニストもマイコニストも根暗の極致〉などという一項を設けたりしています。

 約半年の遅れで出版された『続々なんで山登るねん』の表紙の男の顔は,疲れ果てた表情のハズです。あれは,前日の昼過ぎから約27時間ぶっ通しでパソコンに向かい続け,辛抱強く待っていたカメラマンに「光線の具合がもうギリギリです」とせかされてようやく撮った写真を元に日暮修一さんが描いたイラストなんです。
 あの時にぼくはたぶん,「しりとりゲーム」でパソコンがどんどん強くなるプログラムか,言葉のやりとりができるプログラムを一心に作っていたのだと思います。考えてみれば「カラスのリンゴ喰い」とさして変らず,パソコンの何たるかも知らなかったといえるでしょう。
 すぐにCP/Mを使いだし,数か月後には,出たばかりのCP/MPLUSを購入します。これで漢字を使って日記をつけて感激したものでした。コードを使わずに漢字が入力できたのです。
 今なら,こんなことは「入力フロントプロセッサ」というソフトを使えば文節変換で一瞬にしてできてしまいます。そしてぼく自身,ちょっとした業務用のオーダーソフトを組んだりもするようになっている。なんだか夢みたいな話です。

パソコンイラスト
先頃,月刊誌「山と渓谷」から新年号の原稿依頼があり,テーマが「夢の山行」でした。どんな有名な登山家でも,やはり夢のプランというものがあるはず……。それを披露してくださいというものでした。困ったことにぼくにはそんなものは何もなかったのです。
 しばらくすると,今度は「Oh!PC」から「ボクの夢のパソコン」で,なんとも夢の大はやりのようです。やはり一向にイメージが湧かず困り果て,女房に,「山登りに結びつけて夢のパソコンというテーマなんやけど‥…。山に必要なパソコンてどんなんや」ときくと,「山へそのキカイ持っていって,ビデオカメラみたいなもん振り回したら,地形図ができて,毎日の天気図も書いてくれて,それで登頂したら,その結果はすぐ世界にとぶというようなんかが夢のパソコンとちがう」
 それでぼくが考えたことといえば,地形図を書くキカイとなると結構かさばるし,重量もあるだろうな。ポーター1人は必要かな。動かす電気を作るのに発電機がいるやろな。ベースが5千メートルを超えていたら,発電器を回すために酸素ボンベがいるなあ。マイナス20度になってもコンピュータは働くのだろうか……などなど。
 まずそういうあたりから気がかりで,とても女房のように単純に先の方までは考えられなかったのです。
 ヒマラヤ遠征登山隊の中には何十人もの人間が営々といくつも中継テントを作って荷物を担ぎ上げ,数人が頂上に立つという,いわゆる極地法登山をやるものもある。そういう隊では荷上げ状況の把握が重要で,ベースキャンプの指令室ではシミュレーションをしながら荷上げ管理を行うのが普通です。そういう時に,優秀なハンドヘルドとソフトがあればひじょうに有効でないかと思います。
 でも,ぼく個人としては,そういう遠征隊は会社が山へ移動したみたいなもんだと思うし,登山に在庫管理ソフトもどきを使いたくないという気分なんです。

パソコンの進展というものは,ハード・ソフトが一体となって進むものだと思います。そして,そのそれぞれには1つの方向が見てとれるように思うのです。
 ハードからいえば,小型化と高速化と大容量化。それに加えて低価格化です。これらは,自明のことのようでたいした説明も必要としないでしょう。ただし,小型化に関していえば,何でもかんでも小型にすればよいというものではありません。ディスプレイが板状に薄くなるのは結構です。でも,キーボードのキーは指の大きさとの関係で,とにかく小さくなるほどよいというものではないと思います。
 ソフトに関しての方向は,プログラム記述言語の簡易言語化ということだと思われます。
 かつて,いわゆるニーモニック全盛の時代,BASICは簡易言語でした。ところがいまやBASICはニーモニックに近いようにぼくには思われます。これはたとえばdBASEIIで1つのコマンドが,BASICでは何行を要するかを思えば理解できるでしょう。
 さらに,間もなく「第5世代」となり非ノイマン型のコンピュータが動くようになれば,プログラム言語の記述は飛躍的に自然言語に近づくと思います。
 さて,こんなことで「ボクの夢のパソコン」を語ったことになるでしょうか。もう少し具体化してみましょう。
 ハードは,PC−9801が,今ぼくが使っている「腕ターミナル」に入ってしまうこと。ソフトに関していえば,書いては捨て書いては捨て,苦しみ抜かねばならないこんな原稿を,思いつくままに入力してから,論旨を指示してコンパイルし,エピソードをリンクしたら,何の苦しみもなく自動的に作ってくれる,そんなワープロができること……。まあそんなところでしょうか。

略歴〔たかだ なおき〕
1936年9月生まれ,京都府立大卒
1975年 ラトックII峰遠征
1979年 ラトックI峰遠征
『なんで山登るねん』『続なんで山登るねん』(山と渓谷社),『いやいや まあまあ』(ミネルヴァ書房)など著書多数。本職は高校(京都・桂高校)化学教諭

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です