『いやいやまあまあ』は、『なんで山登るねん』の教師版を書いてほしいという、京都新聞の依頼によって執筆した体験的な教育論です。
1980年7月7日より9月30日までの約3ヶ月間、京都新聞夕刊の小説欄に連載されました。現職の教師がこうしたドキュメンタリーを新聞に載せるというのは、あまりないことであったし、なにしろ学校現場での出来事がリアルタイムな感じで報告されるので、大変な反響がありました。
挿絵は、若い駆け出し時の山本容子さんで、この作品で彼女は第一回エイボン賞美術部門の賞を取りました。
この作品は、ミネルヴァ書房より『高田直樹の体験的教育論・いやいやまあまあ』というタイトルで単行本として刊行されましたが、初版の一万部だけで再版はされず、絶版となっています。(ごく最近、アマゾンでプレミアがついて3800円で出ていたのを購入したという話を聞きました)
挿絵を描いて頂いた山本容子さんからは挿絵アップの快諾を頂きました。
京都新聞連載予告記事→「次の夕刊連載」
京都新聞終了記事⇨連載を終えて
<目次>
1.まずは、本音とその周辺
つい最近、一入の高校生が、なんかの話の析に竹村健一の話がでたとき、
2.気がついたら教師やった
このごろやけに不景気というか、定常的な低成長時代となって、公務員志向が高まっているようです。
3.生徒も教師も問題がないのが問題
夏休みがすんで、ぼくは亀中に行きました。
4.神のみが知る才能の限界
一年もたつと、陸上部は、ずいぶんしっかりしたクラブになっていました。
5.教師らしくない大先生たち
自宅から通勤することになって、それはいいですななどと人から云われましたが………
6.何事であれ現場主義がかんじん
大学の五年生の時、ぼくは、教育実習で、桂高校にいったのです。
7.冬の第一ルンゼは透明の心境で
今から二〇年以上も前のキッサ店のユーヒ代は、多分百円少々ではなかったかと思います。
8.ぼくはほんとに分身なのかなあ
夏山のシーズンが近づいた頃、大学山岳部の監督をやっていたぼくは………。
9.一人になって一人で泣けばいい
レオン・ブルムの「結婚論」に共鳴し、結婚なんてするとしても三〇代後半や、
10.ルールはルール、モラルはモラル
今から二〇年近くもまえ、ぼくが赴任した桂高校は、木造の校舎で、制服・制帽・二足制でした。
11.制服は一種の軍服かも
新年度が始まり、ぼくは三年生の担任となりました。
12.学校生活監獄暮らし
学園紛争の大さわぎが終息して、高校がだいぶ平静をとりもどした頃…………
13.教師こそ主体的な旅を
東京オリンピックの次の年、一九六五年、ぼくは、カラコルム・ヒマラヤの登山に行けることになりました。
14.みんなでやりましょう
化学実験の時、試験管に試薬を注ぎ入れる操作があったとします。
15.なんでバイク乗るねん
あれはたしか、栄作ちゃんか角栄ちゃんの頃だったから、もうずいぷんと昔のことです。
16.ほんまに腹たつなあ
自分の子供が学齢期に達し、学校にゆくようになると…………
17.一人旅は顔つきまで変える
朝寝坊して、昼前に出発し、岩を登って遊んでいたら、日が暮れました。
18.バクチ事件のてんまつ
あれはいつ頃のことだったか。
19.問題生徒はぼくのカウンセラー
大阪のある一流ホテルから学校に電話がかかり…………。
20.便りのないのが無事の便り
ある秋の深い日の放課後、
21.「四ない運動」は思考の暴走かも
もう十年近くも前、バイクに乗り始めた頃、ぼくは面白いことに気付きました。
22.ほんとの教育者てあるんか
学生の時、春の穂高に登っての帰り路、松本駅にたどり着き…………
23.教師はみんな特高かな
ひところ、子供の自殺が相次いで起り、新聞誌上を賑わしたことがありました。
「おわりはたて前で」ではなくて
◎連載を終えて(京都新聞)