2010年・日韓知識人共同声明日本側署名者540人

作家・芸術家・映画監督
1 赤川次郎 作家
2 石川逸子 詩人
3 井出孫六 作家
4 大江健三郎 作家
5 鎌田慧 ルポルタージュ作家
6 金石範 作家
7 高史明 作家
8 佐高信 評論家
9 澤地久枝 ノンフィクション作家
10 鶴見俊輔 哲学者
11 中野利子 エッセイスト
12 朴慶南 作家
13 針生一郎 美術評論家
14 宮田毬栄 文筆家
15 森崎和江 詩人・作家
16 梁石日 作家
17 李恢成 作家
18 阿伊染徳美 画家
19 喜納昌吉 音楽家・前参議院議員
20 沢知恵 シンガーソングライター
21 高橋悠治 音楽家
22 崔善愛 ピアニスト
23 富山妙子 画家
24 玄順恵 水墨画家
25 池田博穂 映画監督
26 井筒和幸 映画監督
27 伊藤孝司 フォトジャーナリスト
28 鄭義信 脚本・演出家
29 前田憲二 映画監督・NPO法人ヌルウス代表理事
歴史家
1 荒井信一* 茨城大学名誉教授・日本の戦争責任資料センター共同代表
2 井口和起* 京都府立大学名誉教授・日本史
3 石山久男 歴史教育者協議会会員
4 李成市* 早稲田大学教授・朝鮮史
5 板垣雄三 東京大学名誉教授・イスラム学
6 井上勝生* 北海道大学名誉教授・日本史
7 上田正昭 京都大学名誉教授・日本史
8 内海愛子* 早稲田大学大学院客員教授・日本ーアジア関係史
9 太田修* 同志社大学教授・朝鮮史
10 糟谷憲一* 一橋大学教授・朝鮮史
11 鹿野政直* 早稲田大学名誉教授・日本史
12 加納実紀代 敬和学園大学教授・女性史
13 姜徳相 滋賀県立大学名誉教授・朝鮮史
14 木畑洋一 成城大学教授・国際関係史
15 君島和彦 ソウル大学教授・日本史
16 金文子 歴史家
17 小谷汪之 首都大学東京名誉教授・インド史
18 小林知子 福岡教育大学准教授・在日朝鮮人史
19 高崎宗司* 津田塾大学教授・日本史
20 趙景達* 千葉大学教授・朝鮮史
21 外村大 東京大学准教授・朝鮮史
22 中塚明* 奈良女子大学名誉教授・日朝関係史
23 中野聡 一橋大学教授・歴史学研究会事務局長
24 中村政則* 一橋大学名誉教授・日本史
25 成田龍一 日本女子大学教授・日本史
26 林雄介 明星大学教授・朝鮮史
27 樋口雄一 高麗博物館館長
28 藤澤房俊 東京経済大学教授・イタリア近代史
29 藤永壮 大阪産業大学教授・朝鮮史
30 松尾尊兊* 京都大学名誉教授・日本史
31 水野直樹* 京都大学人文科学研究所教授・朝鮮史
32 三谷太一郎 政治学者
33 南塚信吾 法政大学教授・世界史研究所所長
34 宮嶋博史* 成均館大学教授・朝鮮史
35 宮地正人 東京大学名誉教授・日本史
36 宮田節子* 歴史学者・元朝鮮史研究会会長
37 百瀬宏 津田塾大学名誉教授・国際関係学
38 山口啓二 歴史研究者・元日朝協会会長
39 山崎朋子 女性史研究家
40 山田昭次* 立教大学名誉教授・日本史
41 油井大三郎 東京女子大学教授・アメリカ史
42 吉澤文寿 新潟国際情報大学准教授・朝鮮史
43 吉野誠 東海大学教授・朝鮮史
44 吉見義明 中央大学教授・日本史
45 李進煕 和光大学名誉教授・朝鮮史
46 和田春樹* 東京大学名誉教授
47 伊集院立 法政大学教授・ドイツ史
48 寺田光雄 埼玉大学名誉教授・社会思想史
49 木村茂光 束京学芸大学教授・日本史
50 塚田勲 歴史学研究会会員
51 米谷匡史 東京外国語大学教員・思想史
52 深谷克己 早稲田大学名誉教授・日本史
53 須田努 明治大学准教授・日本史
54 山本直美 歴史教育者協議会会員
55 石田憲 千葉大学教授・ヨーロッパ政治史
56 高橋昌明 神戸大学名誉教授・日本史
57 辺英浩 都留文化大学教授・朝鮮史
58 新田康二 歴史教育者協議会会員
59 三ツ井崇 東京大学准教授・朝鮮史
60 田中正敬 専修大学教授・朝鮮史
61 康成銀 朝鮮大学校教授・朝鮮近代史
62 辻弘範 北海学園大学准教授・朝鮮史
63 広瀬貞三 福岡大学教授・朝鮮史
64 鈴木靖民 国学院大学教授・日本史
65 姜在彦 花園大学元客員教授・朝鮮近代史
66 岡百合子 歴史家
67 原朗 東京大学名誉教授・日本経済史
68 比屋根照夫 琉球大学名誉教授・日本近代政治思想史
69 飯田泰三 島根県立大学教授・日本政治思想史
70 宮田光雄 東北大学名誉教授・政治思想史
71 小島晋治 東京大学名誉教授・中国史
72 芝原拓自 大阪大学名誉教授・日本近代史
73 青野正明 桃山学院大学教授・朝鮮史
74 原田敬一 仏教大学教授・日本近代史
75 色川大吉 東京経済大学名誉教授・日本近代史
76 松永育男 歴史教育者協議会会員
77 石川亮太 佐賀大学准教授・朝鮮史
78 中村平治 東京外語大学名誉教授・インド史
79 笠原十九司 都留文科大学名誉教授・東アジア近現代史
80 洪宗郁 同志社大学准教授・朝鮮史
81 衣斐義之 郷土史家
82 庵逧由香 立命館大学准教授・朝鮮史
83 大橋幸泰 早稲出大学准教授・日本近世史
84 高木博義 敬心学園職員
85 今井清一 横浜市立大学名誉教授・日本政治史
86 坂本昇 歴史教育者協議会副委員長
87 木村誠 首都大学東京教授・朝鮮史
88 柳澤治 東京都立大学名誉教授・ヨーロッパ経済史
89 瀧澤秀樹 大阪商業大学教授・日本経済史/現代韓国論
90 池内敏 名古屋大学教授・日本史
91 李景珉 札幌大学教授・朝鮮史/朝鮮政治論
92 荻野富士夫 小樽商科大学教授・日本史
93 伊地知紀子 愛媛大学・朝鮮地域研究
94 駒込武 京都大学教員・教育史
95 長志珠絵 神戸市外国語大学准教授・日本近代史
96 宇野田尚哉 神戸大学准教授・日本思想史
97 坂本悠一 九州国際大学教授・日本経済史
98 林博史 関東学院大学教授・日本現代史
99 斎藤一晴 明治学院大学講師・日本史
100 本庄十喜 関東学院大学講師・日本現代史
101 古川宣子 大東文化大学准教授・朝鮮史
102 酒井裕美 大阪大学講師・朝鮮史
103 近江吉明 専修大学教授・フランス史
104 坂元ひろ子 一橋大学教授・中国近現代思想文化史
105 鶴園裕 金沢大学教授・朝鮮史
106 廣岡浄進 大阪観光大学講師・朝鮮史/日本史
107 池亨 一橋大学教授・日本史/歴史学研究会委員長
108 貫井正之 名古屋外国語大学講師・朝鮮史
109 小林英夫 早稲田大学教授・束アジア史/満鉄史
110 権純哲 埼玉大学教授・朝鮮史
111 吉田裕 一橋大学教授・日本現代史
112 矢沢康祐 専修大学名誉教授・朝鮮史
113 源川真希 首都大学東京准教授・日本史
114 古畑徹 金沢大学教授・東洋史
115 若尾政希 一橋大学教授・日本史
116 堀口詩織 歴史科学協議会事務書記
117 竹内光浩 専修大学非常勤講師・日本中世史
118 藤田明良 天理大学教授・日本史
119 谷ケ城秀吉 立教大学経済学部助教・日本アジア経済史
120 佐々木隆爾 東京都立大学名誉教授・日本現代史
121 青柳周一 滋賀大学経済学部准教授
122 大平聡 宮城学院女子大学教員・日本古代史
123 米田佐代子 女性史研究者
124 永原陽子 東京外国語大学教授・世界史
125 近藤成一 東京大学教授・日本中世史
126 鎌倉佐保 東京大学史料編纂所特任研究員・日本史
127 大門正克 横浜国立大学教授・日本史
128 永岑三千輝 横浜市立大学教授・ドイツ史
129 光成準治 鈴峰女子短期大学
130 川岡勉 愛媛大学教授・日本史
131 新藤通弘 城西大学非常勤講師・ラテンアメリカ現代史
132 長島弘 長崎県立大学特任教授・国際関係史
133 大塚英二 愛知県立大学教授・日本史
134 川合康 日本大学教授・日本史
135 薗部寿樹 山形県立米沢女子短期大学教授・日本中世史
136 浅井良夫 成城大学教授・現代日本経済史
137 服藤早苗 埼玉学園大学
138 藤岡寛己 福岡国際大学教員・イタリア現代史
139 河西英通 広島大学教授・日本近代史
140 林幸司 一橋大学経済研究所・COE研究員・中国現代史
141 清水透 慶応義塾大学名誉教授・ラテンアメリカ社会史
142 三宅明正 千葉大学教授・日本現代史
143 堀新 共立女子大学教授・日本近世史
144 外岡慎一郎 敦賀短期大学教授・日本中世史
145 趙寛子 中部大学準教授・思想史
146 上杉忍 北海学園大学教授・アメリカ史
147 中小路純 前文教大学講師・日本近世史
148 佐々木洋子 帯広畜産大学教員・西洋史
149 野村育世 歴史家・日本中世史/女性史/歴史教育
150 斉藤利男 弘前大学教授・日本史
151 猪飼隆明 大阪大学名誉教授・日本近代史
152 加瀬和俊 東京大学教授・日本経済史
153 伊藤正子 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科
154 町田哲 鳴門教育大学准教授・日本近世史
155 橋本雄 北海道大学准教授・日本史
156 井上久士 駿河台大学教授・中国現代史
157 金子文夫 横浜市立大学教授・アジア経済史
158 西秀成 愛知県史編さん委員会特別調査委員
159 梅村喬 大阪大学名誉教授・日本古代史
160 山領健二 神田外語大学名誉教授・歴史学
161 松本通孝 青山学院大学、立正大学非常勤講師・世界史教育
162 伊藤敏雄 大阪教育大学・中国古代史
163 平子友長 一橋大学教授・西洋社会思想史
164 森村敏己 一橋大学教授・フランス社会思想史
165 内田知行 大東文化大学教員・中国現代史
166 秋山晋吾 一橋大学准教授・西洋史
167 仁木宏 大阪市立大学教授・日本史
168 松尾寿 島根大学名誉教授・日本近世史
169 臼杵陽 日本女子大学文学部教授・中東現代史
170 山口公一 追手門学院大学准教授・朝鮮近代史
171 深澤安博 茨城大学教授・スペイン現代史
172 井本三夫 元茨城大学理学部教授、歴史科学協議会会員・日本近代史
173 浅井義弘 大阪歴史教育者協議会事務局長
174 広瀬玲子 北海道情報大学教授・日本史
175 鈴木織恵 歴史科学協議会会員・日本古代史
176 藤田昌士 元立教大学教授
177 小林瑞乃 青山学院女子短大講師・日本近代史
178 松尾章一 法政大学名誉教授・日本近代史
179 古庄正 駒沢大学名誉教授・日本史
180 貴堂嘉之 一橋大学教授・アメリカ史
181 木村元 一橋大学教授・日本教育史
182 北島万次 元共立女子大学教授・日本史
183 藤間生大 元熊本学園大学教授・日本史
184 遠藤基郎 東京大学史料編纂所准教授・日本史
185 井上直樹 京都府立大学教授・朝鮮古代史
186 小南浩一 北陸大学教授・歴史学
187 長沼宗昭 日本大学教授・ドイツ近代史
188 七海雅人 東北学院大学准教授・日本史
189 井上和枝 鹿児島国際大学教授・朝鮮女性史
190 浅田進史 首都大学東京助教・歴史学
191 山田渉 宮崎大学講師・日本史
192 西村汎子 白梅学園短期大学名誉教授・日本女性史
193 村上史郎 元慶応大学非常勤講師・日本古代史
194 渡辺司 東京農工大学准教授・マグレブ地域研究
195 小山田紀子 新潟国際情報大学数授・アルジェリア史
196 馬渕貞利 東京学芸大学教授・朝鮮史
197 竹永三男 島根大学教員
198 朴宗根 歴史家・朝鮮史
199 堀川慎一郎 名古屋大学助教
200 北原スマ子 歴史家
201 佐藤伸雄 元歴史教育者協議会委員長
202 古谷博 歴史教育者協議会会員
203 浅川保 山梨歴史教育者協議会会長
204 中内輝彦 徳島県歴史教育者協議会会長
205 三橋広夫 日本福祉大学教授・日韓歴史教育
206 白鳥晃司 歴史教育者協議会副委員長
207 桜井千恵美 歴史教育者協議会常任委員
208 大野一夫 歴史教育者協議会事務局長
209 李蛍娘 中央大学教授・日本近代史
210 堀和生 京都大学教授・朝鮮経済史
211 酒井芳司 福岡県立アジア文化交流センター研究員
212 吉田光男 放送大学教授・朝鮮史
213 広瀬健夫 元信州大学教授・ロシア史
214 劉孝鐘 和光大学教授・口シア朝鮮史
215 藤本和貴夫 大阪経済法科大学教授・ロシア史
216 宋連玉 青山学院大学教授・朝鮮史
217 北原敦 北海道大学名誉教授・イタリア史
218 三宅立 元明治大学教授・ドイツ近現代史
219 金・成浩 琉球大学教授・国際関係史
220 大沼久夫 共愛学園前橋国際大学教授・朝鮮現代史
221 高野清弘 甲南大学教授・政治思想史
222 片野真佐子 大阪経済大学教授・日本近代史
223 石田勇治 東京大学教授・ドイツ現代史
224 松沢哲成 日本寄せ場学会運営委員・日本近現代史研究
225 阪東宏 明治大学名誉教授・ポーランド史
226 李省展 恵泉女学園大学教授・東アジア近代史
227 小沢弘明 千葉大学教授・オーストリア史
228 高嶋伸欣 琉球大学名誉教授・歴史教育
229 新井勝紘 専修大学教授・近代日本史
230 黒瀬郁二 鹿児島国際大学教授・日本史
231 宇野俊一 千葉大学名誉教授・日本近代史
232 加納格 法政大学教授・ロシア史
学者研究者
1 荒井献 東京大学名誉教授・聖書学
2 石坂浩一* 立教大学准教・韓国社会論
3 石田雄 東京大学名誉教授・政治学
4 李順愛 早稲田大学講師・女性学
5 出水薫 九州大学教授・韓国政治
6 李鍾元* 立教大学教授・国際政治
7 伊藤成彦 中央大学名誉教授・社会思想
8 上杉聰 大阪市立大学教授
9 沖浦和光 桃山学院大学名誉教授
10 川村湊 文芸評論家・法政大学教授
11 姜尚中 東京大学教授・政治学
12 小森陽一* 東京大学教授・日本文学
13 坂本義和* 東京大学名誉教授・国際政治
14 笹川紀勝 明治大学教授・国際法
15 進藤滎一 筑波大学名誉教授・国際アジア共同体学会会長
16 鈴木道彦 独協大学名誉教授・フランス文学
17 徐京植 作家・東京経済大学教授
18 高橋哲哉 東京大学教授・哲学
19 田中宏 一橋大学名誉教授・戦後補償問題
20 仲尾宏 京都造形芸術大学客員教授
21 中山弘正 明治学院大学名誉教授・経済学
22 朴一 大阪市立大学教授・経済学
23 平川均 名古屋大学教授・経済学
24 布袋敏博 早稲田大学教授・朝鮮文学
25 宮崎勇 経済学者・元経済企画庁長官
26 文京洙 立命館大学教授・政治学
27 姜英之 東アジア総合研究所理事長
28 渡辺一民 立教大学名誉教授・フランス文学
29 鵜飼哲 一橋大学教授・フランス文学
30 毛利和子 早稲田大学名誉教授・東アジア国際関係
31 裵敬隆 滋賀県立大学講師・国際関係論
32 菱木一美 広島修道大学名誉教授・国際政治
33 宮本憲一 大阪市立大学名誉教授・財政学
34 暉峻淑子 埼玉大学名誉教授・経済学
35 田中克彦 一橋大学名誉教授・言語学
36 新崎盛暉 沖縄大学名誉教授・沖縄問題
37 浅井基文 広島平和研究所所長
38 永野慎一郎 大東文化大学名誉教授・国際政治
39 樋口陽一 憲法専攻者
40 森義宣 佐賀大学准教授国際政治
41 最上敏樹 国際基督教大学教授・国際政治
42 板倉聖宣 一国立教育研究所名誉所員・板倉研究室代表
43 二谷貞夫 上越教育大学名誉教授・世界史教育
44 加藤節 成蹊大学教授・政治学
45 四方田犬彦 明治学院大学教授・映画研究/比較文化
46 塩沢美代子 女子労働問題研究家
47 石黒圭 一橋大学准教授・日本語学
48 村井吉敬 早稲田大学教授・国際経済
49 西川潤 早稲田学名誉教授・国際経済
50 李愛俐娥 東京大学現代韓国研究センター特任教授
51 海老坂武 フランス文学者
52 北沢洋子 国際問題評論家
53 野崎充彦 大阪市立大学教授・朝鮮古典文学
54 西尾達雄 北海道大学教授・体育学
55 徐龍達 桃山学院大学名誉教授
56 康宗憲 韓国問題研究所代表
57 間宮陽介 京都大学教授・経済学
58 古川美佳 韓国美術文化研究
59 山口定 大阪市立大学名誉教授・政治学
60 尹健次 神奈川大学教授・思想史
61 坂井俊樹 東京学芸大学教授・社会科教育/現代韓国教育
62 荒川譲 鹿児島大学名誉教授・ドイツ社会文化
63 磯崎典世 学習院大学教授・政治学
64 河合和男 奈良産業大学教授・経済学
65 杉原達 大阪大学教授・日本学
66 鈴木文子 仏教大学教授・文化人類学
67 李泳采 恵泉女学園大学講師・国際関係
68 桜井国俊 沖縄大学教授・環境学
69 波田野節子 新潟県立大学教授・朝鮮文学
70 山本義彦 静岡大学名誉教授・経済学
71 水野邦彦 北海学同大学教授・韓国社会経済論
72 小瑶史朗 弘前大学講師・教育学
73 杉田聡 帯広畜産大学教授・哲学
74 林大樹 一橋大学教授・コミュニティ政策論/社会組織論
75 内藤光博 専修大学教員・憲法学
76 清水竹人 桜美林大学教員・平和研究
77 平山令二 中央大学教授・ドイツ文学
78 関本英太郎 東北大学教授・メディア文化論
79 岩崎稔 東京外国語大学教授・哲学
80 梁官洙 大阪経済法科大学教授
81 金栄鎬 広島市立大学准教授・政治学
82 李静和 成蹊大学教授・政治思想
83 中田康彦 一橋大学准教授・教育学
84 千葉真 国際基督教大学教授・政治思想
85 武者小路公秀 大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター所長
86 古関彰一 独協大学教授・憲法
87 李素玲 日本大学講師・国際関係
88 戸塚秀夫 東京大学名誉教授・労働問題
89 尾花清 大東文化大学教授・教育学
90 栗原彬 立教大学名誉教授・社会学
91 安宇植 桜美林大学名誉教授・韓国朝鮮文学
92 西田勝 植民地文化学会代表・文芸評論家
93 井上輝子 和光大学教授・女性学
94 岩間暁子 立教大学教授・社会学
95 松枝到 和光大学教授・文化史
96 挽地康彦 和光大学講師・社会学
97 鄭暎恵 大妻女子大学教授・社会学
98 竹中恵美子 大阪市立大学名誉教授・労働経済学
99 遠藤誠治 成蹊大学教授・国際政治学
100 戸塚悦朗 立命館大学コリア研究センター特別研究員・国際人権法
101 田中利幸 広島平和研究所教授・平和学
102 三橋修 和光大学名誉教授・社会学
103 金聖哲 広島平和研究所教授・国際政治
104 李鋼哲 北陸大学未来創造学部教授・朝鮮人ネットワーク研究
105 上村英明 恵泉女学園大学教授/同平和文化研究所所長・国際人権法
106 堀芳枝 恵泉女学園大学教授・東南アジア地域研究・国際関係論
107 山下英愛 立命館大学非常勤講師・女性学
108 阿部浩己 神奈川大学教授・国際法
109 西原廉太 立教大学副学長
110 高柳俊男 法政大学国際文化学部教授・在日コリアン研究
111 小牧輝夫 国士舘大学教授・現代韓国朝鮮論
112 西村誠 長野県短期大学教授・哲学
113 西村裕美 立教大学教授・キリスト日本リスト教思想
114 佐野通夫 こども教育宝仙大学教授・教育学
115 近藤邦康 東京大学名誉教授・中国思想
116 金泰明 大阪経済法科大学教授
117 寺園喜基 九州大学名誉教授
118 小川圭治 筑波大学名誉教授・哲学
119 山本俊正 関西学院大学教授・キリスト教平和学
弁護士他
1 高木健一 弁護士
2 李宇海 弁護士
3 内田雅敏 弁護士
4 金優 医学博士
5 黒岩哲雄 弁護士
6 床井茂 弁護士
ジャーナリスト・出版人
1 青木理 ジャーナリスト
2 石井昭男 明石書店社長
3 今津弘 元朝日新聞論説副主幹
4 岩垂弘 ジャーナリスト
5 魏良福 青丘文化社・編集者
6 大石進 日本評論社前代表
7 岡本厚* 雑誌『世界』編集長
8 小田川興* 元朝日新聞編集委員
9 斎藤貴男 ジャーナリスト
10 長沼節夫 ジャーナリスト
11 中村輝子 ジャーナリスト
12 波佐場清 元朝日新聞編集委員
13 羽田ゆみ子 梨の本舎社長
14 原寿雄 ジャーナリスト
15 前田哲男 ジャーナリスト
16 松本昌次 影書房・編集者
17 山室英男* 元NHK解説委員長
社会活動家
1 重藤都 束京日朝女性の集い世話人
2 清水澄子 日朝国交正常化連絡会代表委員・元参議院議員
3 末本雛子 日朝友好促進京都婦人会議代表
4 俵義文 子どもと教科書全国ネット21事務局長
5 永久睦子 I女性会議・大阪会員
6 飛田雄一 神戸学生青年センター館長
7 福山真劫 フォーラム平和・人権・環境代表
8 古田武 高麗野遊会実行委貝会代表
9 吉岡達也 ピースボート共同代表
10 江原護 朝鮮学校を支える会・京滋
11 大槻和子 東京日朝女性の集い
12 曽我昭子 東京日朝女性の集い
13 佐藤久 翻訳者
14 内田純音 日朝国交促進国民協会事務局次長
15 小林久公 強制動員真相究明ネットワーク・監事
16 北川広和 関東学院大学講師・日韓分析
17 川口重雄 丸山眞男手帖の会代表
18 宋富子 文化センターアリラン副理事長
19 谷内真理子 元核軍縮を求める22人委員会事務局長
20 裵重度 青丘社理事長
21 吉田博徳 日朝協会顧問
22 都相太 NPO法人三千里鉄道理事長
23 青柳純一 翻訳家・仙台アムネスティ代表
24 青柳優子 翻訳家・コリア文庫代表
25 吉池俊子 アジア・フォーラム横浜事務局長
26 高橋武智 翻訳家
27 梅林宏道 ピースデポ特別顧問
28 加茂千恵 朝鮮女性と連帯する函館の会副代表
29 渡辺貢 日朝協会会長
30 山崎キヌ子 朝鮮女性と連帯する宮崎県女性の会代表
31 高橋広子 I女性会議共同代表/仙台市
32 加根村和子 I女性会議沖縄県本部事務局長
33 西平幸代 朝鮮女性と連帯する会岡山事務局長
34 河明生 日本跆拳道協会会長
35 布施哲也 清瀬市市会議員
36 布施由女 三多摩日朝女性のつどい
37 河合秀二郎 日朝国交正常化全国連絡会顧問
38 篠原日出子 朝鮮女性と連帯する神奈川女性の会準備委員
39 小川ルミ子 朝鮮女性と連帯する日本婦人連絡会
40 森正孝 ハルビン市社会科学院客員研究員/韓国強制「併合」100年静岡共同行動代表
41 建部玲子 青森県朝鮮女性と連帯する会代表
42 三島静夫 平和だいすき市川市民の会事務局長
43 河正雄 光州市立美術館名誉館長
44 梁東準 ヌッポム統一フォーラム理事長
45 林季成 ヌッポム統一フォーラム事務局長
46 渡辺美奈 アクティブ・ミユージアム「女たちの戦争と平和資料館」事務局長
47 佐藤信行 在日大韓基督教会在日韓国人問題研究所所長
48 李実根 在日本朝鮮人被爆者連絡協議会会長
49 李一満 東京朝鮮人強制連行真相調査団事務局長
50 平岡敬 前広島市長
51 塚本勲 ハングル塾つるはし代表
52 東海林路得子 「女たちの戦争と平和人権基金」理事長
53 山田貞夫 高麗博物館理事長
54 伊藤茂 元運輸大臣
55 吉川春子 元参議院議員
56 四谷信子 元東京都議会副議長
57 丸浜江里子 歴史教育アジアネットワーク・ジャパン運営委員
58 岩本正光 日朝協会代表理事
59 道原海子 ピースデポ
60 本山央子 アジア女性資料センター事務局長
61 川村一之 元新宿区区議会議員
62 崔碩義 在日朝鮮人運動史研究会会員
63 呉日煥 民団中野支部団長
64 李康浩 民団大田支部議長
65 朴英鎬 民団大田支部副議長
66 高昌樹 ヌッポム統一フォーラム理事
67 尹昌基 ヌッポム統一フォーラム理事
68 新藤允 元日朝国民会議事務次長
69 渡辺哲郎 元東京地評政治部長
70 鄭甲寿 ワンコリアフェスティバル実行委員長
71 温井寛 元環日本海総合研究機構理事・事務局長
72 三原誠介 日本と南北朝鮮との友好を進める会代表・岡山県県議会議員
73 鳴海洽一郎 日朝連帯道民会議事務局長
74 鈴木逸郎 日朝友好三重県民会議会長
75 佐々木伸彦 「公平な放送を!」サイト管理人
76 水野精之 在日外国人の公務員採用を実現する東京連絡会
77 伊藤晃二 日朝長野県民会議会長代行
78 本尾良 市民運動家
79 朴鐘碩 日立就職差別裁判原告
80 鄭香均 都庁国籍任用差別裁判原告
81 崔勝久 「新しい川崎をつくる市民の会」事務局長
82 平良修 日本基督教団牧師・NPO法人沖縄恨之碑の会理事
83 西尾市郎 日本基督教団牧師・米軍基地に反対する運動をとおして沖縄と韓国の民衆連帯をめざす会会員
84 高里鈴代 基地・軍隊を許さない行動する女たちの会(沖縄)共同代表
85 星野勉 日本基督教団牧師・下地鳥空港の軍事利用に反対する宮古郡民の会代表
86 川浦弥生 宮古島の日本軍「慰安婦」問題を考える会会員
87 島田善次 日本キリスト教会牧師・普天間米軍基地から爆音をなくす訴訟団団長
88 小納谷幸一郎 北海道日朝連帯道民会議会長
89 金淳次 民団東京韓国商工会議所副会長
90 朴憲哲 民団大田支部顧問
91 東定喜美子 I女性会議共同代表(福岡市)
92 酒井夕起子 I女性会議東京都本部事務局長
93 鴻巣美知子 I女性会議事務局次長
94 添田包子 朝鮮女性と連帯する栃木婦人の会代表
宗教者
1 木田献一 山梨英和学院大学院長・キリスト教学
2 東海林勤* 日本基督教団牧師
3 鈴木伶子 平和を実現するキリスト者ネット代表
4 関田寛雄 青山学院大学名誉教授・日本キリスト教団牧師
5 深水正勝 日本カトリック教会司祭
6 吉松繁 王子北教会牧師
7 大塩清之助 日本基督教団牧師
8 松村重雄 日本基督教団弘前南教会牧師
9 飯島信 日本キリスト教団牧師
10 井田泉 日本聖公会司祭
11 高橋喜久江 日本キリスト教婦人矯風会
12 大嶋果織 日本キリスト教協議会教育部総主事
13 前島宗甫 日本基督教団牧師
14 大津健一 アジア農村指導者養成専門学校校長
15 李清一 在日大韓基督教会館長
16 呉寿恵 在日大韓基督教会教育主事・在日朝鮮教会女性史
17 金永泰 在日大韓基督教会牧師
18 李民洙 日本聖公会東京教区司祭
19 阿蘇敏文 日本基督教団牧師
20 崔栄信 牧師・在日大韓基督教会総会長
21 洪性完 牧師・在日大韓基督教会総幹事
22 朱文洪 牧師・在日大韓基督教会社会委員会委員長
23 李相勁 牧師・在日大韓基督教会
24 香山洋人 日本聖公会司祭/立教大学チャプレン
25 麻生和子 日本キリスト教協議会在日外国人の人権委員会委員長
26 野村潔 日本聖公会司祭名古屋学生青年センター総幹事
27 岡田仁 富坂キリスト教センター総主事
28 片山寛 西南学院大学神学部長
29 田口昭典 日本バプテスト連盟理事長・金沢教会牧師
30 加藤誠 日本バプテスト連盟常務理事・浦和教会協力牧師
31 秋葉正二 日本基督教団牧師・外登法問題と取り組む全国キリスト教連絡協議会事務局長
32 饒平名長秀 沖縄バプテスト連盟牧師・沖縄キリスト教協議会議長
33 川越弘 日本キリスト教会牧師・反ヤスクニ沖縄キリスト者連絡会運営委員
34 渡辺信夫 日本キリスト教会東京告白教会牧師
35 古賀清敬 日本キリスト教会牧師・北星学園大学教員
36 小野寺ほさな 日本キリスト教会日本軍「慰安婦」問題と取り組む会代表
37 渡部静子 日本キリスト教会牧師
38 小池創造 日本キリスト教会南浦和教会牧師
39 梶原寿 日本基督教団牧師・名古屋学院大学講師
40 坂内宗男 キリスト教伝道者・無教会
41 新海雅典 司祭・札幌カトリック正義と平和委員会

ペンス米副大統領 対中方針演説(全文)

『現政権の対中政策』ハドソン研究所 ワシントンD.C.

丁寧な紹介をありがとうケン。
 評議員の皆様方、及びマイケル・ピルズベリー博士。そしてこの場にいらっしゃる素晴らしいゲストの皆様と「常識にとらわれずに将来を考える」という使命に燃える皆様方、このハドソン研究所に戻ってこられたことは光栄です。
この半世紀以上御研究所は「世界の安全保障、繁栄及び自由を前進させる」ことに専心されてきました。
 そしてハドソンの本拠地が様変わりしてきた間もここには変わらぬものが一つありました。皆様は常に生きた真実を明らかにし続け、アメリカの指導者層は方針を見定めてきました。指導者層の話をすれば、本日国内および海外におけるアメリカ指導者層の偉大な闘士から皆様へよろしく伝えてくれと、第45代アメリカ合衆国大統領であるトランプ閣下から承りました。(拍手)

 この政権の初めよりトランプ大統領は中国及び習主席と優先的に関係を築いてきた。昨年の4月6日にトランプ大統領は習主席をマー・ア・ラゴに招待した。昨年の11月8日にトランプ大統領は北京に飛び、中国の指導者が温かく迎えた。それ以来2年間を通じて我らが大統領は中華人民共和国の主席と強固な個人的関係を築き上げてきた。
 そして両者は共通の利益に関する問題に取り組み続け、中でも朝鮮半島の非核化は最も重要な問題である。
 私がここへ来たのはアメリカ国民が次のことを知るべきだ。それは北京が政府の総力を挙げて政治的・経済的・軍事的手段および宣伝戦略を使い、影響力および利益の拡大を合衆国に仕掛けてきているのです。
 中国はまたその国力をかってない程積極的に使ってきています。そしてこの国内部の政策および政治への影響力と干渉力を拡大しようとしています。
 トランプ大統領の指示のもとに合衆国は中国への断固とした対応策を採用してきました。それらアメリカの対応策はこの議場で長年はぐくまれてきた原則・政策を用いています。トランプ大統領が昨年12月に公表した我が国の安全保障戦略において、彼は「大国角遂」時代の到来に言及しました。そこで彼は「諸外国が彼らの地域および世界的な影響力を再び主張」し始めているとともに、諸外国は「アメリカの地政学的優位への挑戦と彼らが望む形への元国際秩序の変更を始めている」と書きました。
 その発表においてトランプ大統領はアメリカ合衆国が新たな対中関係を採用したと明言しました。我々は公正・相互互恵・主権尊重に基づく関係を模索します。そして我々はこの目標達成のため大胆かつ迅速に行動します。

 昨年の訪中における大統領の発言を引用します。
 「我々二国間の関係強化および両国民の生活向上について話し合うことができる。我々の将来展望は我々自身の過去から良きものを集めて創られます。その過去とはアメリカと中国が開かれた友人関係でお互いに歩み寄った歴史です。あの独立戦争が近づく頃まだ若き我が国が新たな輸出市場を探していた時、当時の中国国民はアメリカ人貿易商の貨物を喜んで人参と毛布に交換してくれた。
 中国が所謂「世紀の屈辱」の時代に受けた屈辱と搾取に苦しんだ時期、アメリカはそこに参入せず中国との自由な貿易を推進すると共に彼らの国家主権を維持する目的で「門戸開放」政策を掲げました。
 アメリカ人伝道者たちが良い知らせを中国全土にもたらした頃、その力強い先人たちの豊かな文化に心を動かされました。そして彼らはその信仰を広めただけではなく、まさにその伝道者たちが中国における最初で最良の大学を開設しました。
 そして第二次世界大戦が勃発し我々は同盟国として帝国主義に対して共に立ち上がりました。あの戦争の終結後アメリカは中国が国連の設立主導国となること及び戦後世界の主導国となることに助力しました。
 しかし1949年に権力を確立すると中国共産党は独裁主義的拡張主義を開始しました。それが両国が共に戦ったわずか5年後であることは注目に値します。朝鮮半島の山地や渓谷で我々は戦いました。私の父も自由の辺境にてその戦いを目にしました。しかしあの残酷な朝鮮戦争でさえも両国民が長年培ってきた絆を再建しようとする情熱を減ずることはできませんでした。
 合衆国に対する中国の疎外は1972年に収束し、その直後に我々は外交関係を再構築し、そしてアメリカの大学は中国の新世代技術者・事業家・学者・官僚を教育し始めました。ソビエト連邦の崩壊後我々は自由な中国が不可避であると確信しました。21世紀の始まりの楽天主義に浮かれてアメリカは我々の経済を北京に解放すること及び世界貿易機関に中国を組み入れることを決定した。あらゆる方面において拡大するであろうという楽観があった。経済面のみならず政治面においても。
 古典的な自由主義の原則・私的所有権・個人の自由・信教の自由などあらゆる人権を尊重するであろうと。
 自由は中国人民にはまだ遠い夢である。そして北京が「改革と解放」のリップサービスを続ける中、鄧小平の有名な政策がなお幅を利かせている。過去17年間において中国のGDPは9倍に成長した。それは世界第二位となった。その成功の多くはアメリカ人の対中投資に牽引された。そこで中国共産党は自由かつ公正な貿易とは対照的な政策的武器を行使してきた。そこには関税・総量規制・為替操作・強制的技術供与・知的財産窃盗及び対外投資に必ず組み込まれる国営企業群などが含まれる。
 これらの政策は北京の製造業基盤を作り上げた。その原資は競争相手の・・・とりわけアメリカ合衆国の支出であった。それら中国の行動により合衆国の対中貿易黒字は昨年375億ドル(約42兆円)となった。我が国の対外貿易赤字の約半分である。
 トランプ大統領の今週の発言を引用すればこの25年間「我が国は中国を再建してきた」。現在「中国製造2025」計画を通じて彼ら共産党は世界の最先端産業90%の支配を視野に入れている。そこにはロボテックス・バイオテクノロジー・人工知能が含まれる。
 21世紀経済の頂点に立つために北京は我が国の経済的優位の基盤であるアメリカの知的財産をいかなる手段を用いても獲得すべしという指示をその官僚群及び企業群に出している。
 北京は今や多くのアメリカ企業に対して中国における企業活動の対価としてその企業機密を手渡すよう求めている。北京はまたその創造物に対する所有権を求めてアメリカ企業の買収を指揮・支援している。
 中でも最悪なのは中国の安全保障部署がアメリカ技術に対する大規模窃盗の糸を裏で引いている。それには最新兵器の設計図が含まれる。そして盗んだ技術を使い中国共産党は猛烈な勢いで農具の刃を剣へと作り替えている。中国は今やすべてのアジア諸国の総額を超える軍事支出を行っている。
 北京は陸海空及び宇宙でのアメリカの軍事的優位を侵食するための能力獲得を優先目標としている。中国は少なくとも西太平洋からアメリカ合衆国を排除すること及び我らが同盟諸国への支援を封鎖することを望んでいる。だがそれは決して成功しない。
 また北京はその権力を今まで以上に行使している。中国船舶が日本施政下の尖閣諸島を警邏巡回している。そして中国首脳が2015年にホワイトハウスのローズガーデンを訪れた際に彼の国はこう言った。引用すると南シナ海を「軍事拠点化する意図はない」。
 今では北京が先進的な対艦・対空ミサイルを人工島上に建設した軍事拠点に配備している。中国の攻撃性は今週も見られた。中国海軍艦船が南シナ海にて航行の自由作戦を遂行していた。米海軍観戦ディケーターノ45ヤード(約40m)以内まで接近し我が国の艦船に緊急回避行動を強要した。
 このような野蛮な嫌がらせに拘らず合衆国海軍は引き続き国際法が許す限りかつ我が国益が必要とする限り航空・航海および作戦行動を続ける。我々が脅しに屈することは決してない。(長い拍手)

 アメリカはずっと期待していた。
 経済的自由が中国を我々および世界とのより良いパートナーシップへと導くことを。現実には中国は経済的攻撃を選択してきた。我々の期待は彼の国の軍事的膨張を後押ししただけだった。のみならず我々が期待したのは北京がその人民に対してより広範な自由を認めることだった。
 しばらくの間北京はより広範な自由と人権尊重へとわずかに歩を進めた。だが近年中国はその人民に対する管理と抑圧へとその歩みを鋭く翻した。現在中国は並ぶもののない監視社会を作り上げ更に拡張的かつおこがましくなっている。それには合衆国の技術も一役買っている。
 彼らが「中国のグレートファイアウォール」と呼ぶモノは更にたかさを増しており中国人民への情報の自由な流入を強固に制限している。そして2020年までに中国の規制当局はオーウェル的システムを導入し人間の生活をほぼ全て管理することを目指している。いわゆる「社会信用数値化」である。
 その計画の公式計画書の文言によれば、「信用のおける人物は地上のどこへも行けることが可能になる一方で、信用のおけない人物は一歩も踏み出すことも困難に」させるという。そして信仰の自由については新たな迫害によって、中国のキリスト教徒・仏教徒・イスラム教徒を叩きのめしている。
 先月北京は中国で最大の地下教会を閉鎖した。彼の国全土で政府は十字架を破壊し聖書を焚書し信者達を監禁した。そして北京は今やバチカンを結んだ合意により、無神論者の彼の共産党は聖職者叙任権を公式に獲得した。中国のキリスト教徒にとって情勢は厳しくなっている。
 北京はまた仏教を排撃している。過去10年以上にわたり150人以上のチベット仏教僧侶が彼らの信仰と文化を抑圧する中国への抗議として焼身自殺をした。そして新疆において彼の共産党は100万人以上のイスラム教ウイグル人を政府収容所に収監し四六時中の洗脳を試みている。収容所からの生還者は彼らの体験を振り返りそれがウイグル文化の滅殺とイスラム教信仰の撲滅を目指す北京の意図的な行動であると述べている。
 歴史が証明するように、その人民を抑圧する国は存続しない。そしてまた北京は世界へも手を伸ばそうとしている。このハドソン所属のマイケル・ピルズベリー博士はこう書いている。「中国は合衆国政府の行動と目標に反対してきた。実際に北京の平和的かつ建設的な意図に対抗するアメリカの同盟諸国及び敵対諸国と独自の関係を構築しつつある」
 実際に中国は影響力拡大のためにいわゆる「債務トラップ戦略」を利用している。今日その国家は数千億ドル(数十兆円)のインフラ投資貸付をアジア・アフリカ・欧州果てはラテンアメリカ諸政府に持ちかけている。その融資条件は良く言って不透明であり、その利益は北京に間違いなく奔流のように流れ込む。スリランカの例を見るがいい。
 莫大な借金をもとに中国の国営企業に商業価値も怪しい港を建設させた。そして2年後その借金は返済不能となると北京はスリランカにその新設港の管轄権を引き渡すよう圧力をかけた。間もなくして港は拡張を続ける中国海軍の軍港となった。
 我らが大陸においてベノズエラの人民を抑圧している腐りきった役立たずのマドゥロ体制に北京はその手を伸ばしている。彼らは原油で返済する50億ドル(約5600億円)の怪しい貸付を確約した。
 また中国はその国の最大の単独債権者でありベニズエラ人民に50億ドル以上の借金を負わせ、彼らの民主主義は消滅した。
 さらに北京はその他の数カ国の政治にも影響力を及ぼしており、その方法は中国の戦略目標に適合する政党や候補者を直接支援するものである。そして昨年だけでも中国共産党はラテンアメリカの三ヶ国を台北と断交させ北京を承認させた。このような行動は台湾海峡の安定性を脅かす。アメリカ合衆国はこのような行動を非難する。
 そして我らが政権は過去3度の共同声明に則り、我々の「一つの中国」政策を維持する。アメリカは常に台湾の民主主義擁護が全中国人民のより良い将来を指し示すと信じている。(拍手)

 今や中国がその世界において、激しさと戦略性を増しながら戦略的利益を追求する方法は極めて限られている。過去の政権は中国の行動に見て見ぬふりを続け多くの場合は彼らに加担してきた。しかしその日々は過ぎ去っている。
 トランプ大統領の指揮のもとアメリカ合衆国は、刷新されたアメリカの国力を用い我らが国益を防衛してきた。我々は世界史上最強の軍隊を作り上げてきたがさらに強化を続ける。
 今年初めトランプ大統領はドナルド・レーガン政権以来最大の国防予算増加法案に署名した。7160億ドル(約80兆円)を投じてアメリカ国軍の全領域を増強する。我々は最新の戦闘機と爆撃機を配備市開発しつつある。我々は新世代の航空母艦と軍艦を建造しつつある。我々は我が国軍に過去にない投資をしつつある。そしてそれは宇宙における我が国の優勢を保持するための宇宙軍創設の開始も含まれる。そして敵に対する我が国の抑止力を築くためにサイバー世界におけるさらなる対応力を保証するための行動を重ねてきた。
 トランプ大統領の決断にて我々は中国製品へ2500億ドル(約28兆円)の関税を課しつつある。北京が獲得・支配を試みている先端産業には特にこう関税を課すものである。そしてまた大統領が明言したように我々はさらなる関税を課す用意がある。公正かつ互恵的な合意が得られない限り関税を実質2倍にする可能性もある。(拍手)

 アメリカの国力をもって実行されるこれらの行動は大きな衝撃を与えてきた。中国最大の株式市場は1月以来9カ月で25%下落した。その主な原因は我らが政権が北京の貿易慣行に対して強い態度で立ち向かった結果である。トランプ大統領が明言したように我々は中国市場が毀損されることは望まない。実際に我々は彼らの繁栄を望む。
 だが合衆国は公正・公平・互恵的な貿易政策を北京が採ることを望む。そして我々は彼らがそうするよう対抗し要求する。(拍手)
 悲しむべきことに中国の統治者層はこれまでこの道を拒否してきた。アメリカ国民は知るべきである。トランプ大統領の強い姿勢に反応して北京は団結して統率された運動を展開し、我が国大統領及び我が国で最も栄えてきた諸理想の弱体化を陰で支援している。
 皆様に本日伝えたいのは我が国で行われている中国の行動だ。そのその中には情報機関の分析から得られたものもあれば公開されているものもある。だが全てが真実である。
 先ほども言ったように我々が知るに北京はその影響力と権益・利益を増すために、その政府のあらゆる部門を利用している。彼らはその権力をより有効かつ巧妙に利用してこの国の内政及び合衆国の政策へ干渉している。
 中国共産党はアメリカの様々な企業・映画スタジオ・大学・研究所・学者・・・じゃナーリスト・地方及び中央行政・連邦職員を宥めたり脅したりしている。その中でも最悪なのは中国は史上例のない攻勢を始めたことであり、アメリカの公論・2018年の諸選挙そして2020年大統領選挙に続く情勢にまで影響を及ぼそうとしている。
 率直に言って、トランプ大統領の施政が効いているため、中国は別のアメリカ大統領を望んでいる。今や疑う余地はない。中国はアメリカの民主主義に干渉している。先週トランプ大統領が述べたように、彼の言葉を借りれば、我々は「時期が迫る我々の中間選挙へ中国が干渉をすでに試みてきていることを知っている」
 我が国の諸情報当局が言うに「中国は合衆国各州・地方政府とその職員に狙いを定めて部署を問わず連邦政府と地方政府の政策を引き裂こうとしている。北京の政治的影響力を増すために彼らは貿易関税や賃金格差問題を利用している」。この6月に北京内部で機密文書が回覧された。その題名は「プロパガンダと検閲の通知」
 彼等の戦略が次のように記されていた。「中国はアメリカ合衆国内で『国内諸集団を各個に分離し正確かつ慎重に狙い撃』たねばならない」と。その達成に向けて北京は偽装工作員・偽装団体・プロパガンダ団体を動員し、アメリカ人の対中イメージを書き換えようとしている。
 我が国の情報機関幹部達から今週教わったことは、中国が現在我が国に仕掛けている内容に比べればロシア人の行動などは採るに足らないと。それをアメリカ国民は知るべきである。また中国の政府幹部達は、中国での経済活動を欲する企業経営者達の思惑を梃子にして、彼らに我が国の貿易政策を非難するよう持ちかけている。
 最近の例をあげれば、合衆国のある大企業に対して我が政権の政策への反対表明を拒否すれば、中国は彼らの営業許可を取り消すと脅迫した。さらに中間選挙への介入の件では、我が国に対抗して北京が課した関税の内訳を見れば明らかである。
 これまでに課された中国の関税は、全て2018年大統領選挙で重要な役割を果たした。各州および産業を狙い撃ちしている。ある推計では中国に狙われた地域の80%以上は2016年にトランプ大統領と私に投票した地域である。だから中国はその地域の有権者が我が政権と対立することを望んでいる。さらに中国は直接的にもアメリカ有権者達に訴えかけてきた。
 先週中国政府はデモイン・レジスター紙に掲載料を支払い複数ページにわたる紹介記事を載せた。その社の所在地は我が国の駐中大使の出身地かつ2018及び2020年選挙の激戦区である。その紹介記事は一般記事に似せてデザインされ、我が国の貿易政策を辛辣に批判しアイオア州民にとって有害であった。幸運なことにアメリカ国民はそれを信じなかった。
 例をあげれば、アメリカ農民達は我らが大統領と共に立ち彼の強い姿勢により得られる結果を望んだ。そこには今週締結された米墨加三ヶ国合意も含まれる。その合意により合衆国産品に北米市場が事実上解放された。
 このNAFTA新協定はアメリカ農民及びアメリカ製造業者にとって大いなる勝利である。(拍手)

 だが中国の行動は我が国の政策と政治に対する影響力増加だけにとどまらない。それに加え北京はその経済力と巨大市場の魅力を梃子にして、アメリカ企業に対する影響力を拡大するための施策を行っている。今や北京は中国において活動するアメリカとの合弁企業に対して、いわゆる「党組織」を社内に設置するよう要求している。
 その組織は共産党の代理として・・・おそらく雇用と投資における「勅令」を口にするだろう。さらに中国の権力者たちは合衆国企業が台湾を一地方と呼ぶよう恫喝している。中国の対チベット方針とは異なるが、北京はデルタ航空がそのウェブサイトで、台湾を「中国の一地方」と表記しなかったことに対して謝罪を強要した。さらにチベットに関するツイートに「イイね」したアメリカ人従業員を解雇するようマリオットに圧力をかけた。さらに北京はハリウッドが中国を極めて好意的に描くよう度々要求し、そうしないスタジオとプロデューサーを罰する。
 北京の検閲で微細な点でも中国を批判した映画はすぐに編集されるか潰されるかである。映画「ワールド・ウォーZ」にて彼らは中国発だからという理由で、ウィルス関連の脚本をカットさせた。映画「若き勇者たち」は敵が中国人ではなく北朝鮮人としてデジタル編集された。
 だが営利企業やエンターテイメントを超えて中国共産党はプロパガンダに多大の資金を投入している。それは合衆国および率直に言えば世界中に対してである。中国国際放送は30以上の放送局で北京に好意的な番組を放送しており、その多くがアメリカの大都市にある。中国グローバルテレビジョンネットワークは7500万以上のアメリカ人に届けられており、共産党指導層から直接の指示を受けている。
 その局の本社を訪問した際に中国の首脳が次のように述べた。「党と政府に指導されるこの局はプロパガンダの尖兵であり我が党の名を名乗らねばならない」と。この発言とその実態を理由として、先月司法省はこの放送局を外国政府代理人として登録した。また彼ら共産党は深く突っ込むアメリカ人ジャーナリスト達の家族を脅迫・拘束した。さらに彼らは合衆国報道組織のウェブサイトを遮断し我が国ジャーナリスト達に対するビザ発給を困難にした。
 これらはニューヨークタイムズが、中国指導者いく人かの資産についての調査報道を掲載した直後であった。しかし中国共産党が検閲文化を育もうとしているのはそこだけに留まらない。同様のことが学会においても当てはまる。ということは中国人の学生達及びアメリカ全土の150以上のキャンパスに存在する学生学者連合会を見るが良い。
 これらの集団は合衆国で学ぶ43万以上の中国国籍人のために社交行事を開催しているが、その一方で中国学生やアメリカの学校が、共産党綱領を逸脱すると、それを中国領事館や大使館に通報している。
 メリーランド州立大学において、ある中国人女子学生が卒業式にてアメリカにおける『言論の自由の心地よさ』に言及した。共産党機関紙が即時に彼女を弾劾した。彼女は中国の厳格に管理されたソーシャルメディアの炎上被害者となり、本国にいた彼女の家族が嫌がらせを受けた。その大学自体でも我が国で最大規模だった中国との交換留学が、即時にほぼ途絶えることとなった。
 中国は他の方法でも学会に圧力を加えている。北京は彼ら共産党にとって危険・不都合である考えを採らないことを納得した大学・研究所・研究者に莫大な資金を提供している。特に中国専門家達は彼らの研究が北京の発展と対立すれば、ビザ発給が遅延・拒否されると知っている。さらに中国資金を拒否している学者や集団であっても、かの国の標的とされることにこのハドソン研究所がいち早く気づいた。
 皆さんが北京の好まない発言者を招待した後、皆さんのウェブサイトが上海初の大規模サイバーアタックに晒された。
 このハドソン研究所こそ現在のアメリカにおける学問の自由と言論の自由を中国共産党が掘り崩そうとしている事実を最もよく知っておられる。さらに別の行動もあり全体としてトランプ大統領の「アメリカ優先」方針からアメリカの公論と政策をそらせようとする強力な努力を構成している。だが中国指導者に対する我々の声明は次の通りである。
 我らが大統領は決して退き下がらない。(拍手)

 我らアメリカ国民は決して道を譲らない。そして我々は我が国の安全保障と経済のため断固として立ち続ける。
 とはいえ我々は北京との関係改善を望んでいる。我らが政権はアメリカの国益・アメリカの雇用・アメリカの安全保障を守るため断固たる行動を続ける。我が軍を再建することにより我々はインド−太平洋におけるアメリカの国益を保障し続ける。
 我々は中国の貿易慣行に対応することで、中国との経済関係における自由・構成・互恵を要望し続ける。我々は北京がその貿易障壁を取り崩し、その義務を果たし、その経済を完全に解放することを要求する。かつて我々が自身を奏したように。我々は彼等の知的財産盗用が完全に収束するまで北京に対して対応し続ける。そして我々は北京が強制的技術移転をやめるまで断固として対抗を続ける。
 そして我々はアメリカ大企業の知的財産権を必ず守り通す。(拍手)
 自由かつ開かれたインド-太平洋という我が国の目標を推し進めるため、我々はインドからサモアに至るまで我が国と価値観を共有する諸国との新たで強固な絆を築き上げ続ける。それらの諸国との関係は独裁ではなくお互いへの敬意に基づいたパートナーシップの上に築かれる。
 我々は二国間での新取引協定を推し進めている。ちょうど先週トランプ大統領は韓国との改善された取引協定に署名した。そして我が国は間も無く日本との二国間取引協定において歴史的な交渉を開始する。(拍手)
 本土においても我が国益を保護するため我々は最近CFIUSを強化した。対米外国投資委員会であるが、そこで北京の獰猛な行動から我が国益を保護するためアメリカにおける中国投資の審査基準を引き上げた。そしてアメリカの政治と政策に対する北京の悪意ある影響と妨害について言えば、我々はどんな手段を用いてもそれを排撃する。
 我々は我が国益とこの地で最も花開いた諸理想を守護するため、我が国の諸社会集団全ての指導者と共同する全アメリカ国民が決定的な役割を全うするだろう。とはいえ実際は既にそうなっている。我々がこの場に集うが如く新たな合意がアメリカ中で形成されつつある。
 より多くの経営者たちは次期四半期より先を考え、中国市場に飛び込む前に再考し始めている。その決定が自社の知的所有権の譲渡と北京の抑圧に屈することになるや否やと。だがさらに多くが続かねばならない。例えばグーグルは直ちに「ドラゴンフライ」アプリの開発を中止せねばならない。なぜならそれが彼の共産党による検閲を補強し中国消費者のプライバシーを侵害するからである。(拍手)

 さらに多くのジャーナリストたちが脅迫や懐柔に屈せず真実を報道し、中国が我らの社会に干渉している事実とその理由を掘り起こしてくれれば嬉しい。そして我々はアメリカと世界の報道機関が徐々にでもこの努力に参加し続けてくれることを希望する。
 さらに多くの学者たちが力強く学問の自由のために発言し、さらに多くの大学と研究所が北京の掴み金を拒む勇気を身につけ、全ての資金にはヒモが付いていることを認識していただければ嬉しい。それにより彼らの地位は向上すると確信している。
 アメリカ経済及び中国との戦略的関係を再編するための我らが政権の行動と現大統領の方針を目にすることで我らがアメリカ国民は国土全域において警戒を強めている。アメリカ人はアメリカを優先する大統領の後ろで断固として立っている。そしてトランプ大統領の指針のもと、私は断言する。アメリカは現在の方針を必ず維持する。
 中国は知るべきである。我がアメリカ国民と彼らに選ばれた両党議員は決意したのだ。我が国の国家安全保障戦略は宣言する。我々は「競争は必ずしも敵対心を意味しない」しそうあるべきでもないことを忘れてはならない。
 現大統領は断言している。我々は北京との建設的な関係を望んでおり、それにより両国お互いの繁栄と安全が増進されると。北京はこの目標から遠ざかり続けているものの、中国の支配者層が方針を変更し、数十年前に両国関係の開始時で語られた「改革と解放」の精神に立ち戻ることは可能である。アメリカ国民はそれ以上を望まないし、中国人民は最低限それを与えられるべきである。
 偉大なる中国の作家魯迅は度々悲嘆しこう書いた。彼の祖国は『外国人を野蛮人と見下しながら聖人と奉っていた』が、決して『平等の存在ではなかった』と。
 現在アメリカは中国に手を差し伸べている。そして我々は間もなく北京がアメリカへの敬意を新たに言葉ではなく行動で歩み寄ることを希望する。だが明確なことは、我が国は決してその手を緩めない。我が国と中国の関係が公正・互恵・我が国の主権に敬意あるものとならぬ限り。(拍手)

 古代中国の諺に曰く、「人は目の前を見る 天は久しき遠くを見る」。我々が前進するにあたり、決意と確信を胸に平和と繁栄の未来を目指させ給え。トランプ大統領の指針・目標・中国国家主席とともに彼が構築しつつある関係への確信を抱かせ給え。アメリカ国民と中国人民との間の友好が深まることへの確信を。「天は久しき遠くを見る」との確信を。そして神の恵みをもってアメリカと中国が未来を共にせんことを。皆さんに神のご加護を。そしてアメリカ合衆国に神のご加護を。(拍手)

脱亜論 福沢諭吉

 現在、西洋人の地球規模での行動の迅速さには目を見張るものがあるが、ただこれは科学技術革命の結果である蒸気機関を利用しているにすぎず、人間精神において何か急激な進歩が起こったわけではない。したがって、西洋列強の東洋侵略に対してこれを防ごうと思えば、まずは精神的な覚悟を固めるだけで充分である。西洋人も同じ人間なのだ。とはいえ西洋に起こった科学技術革命という現実を忘れてはならない。国家の独立のためには、科学技術革命の波に進んで身を投じ、その利益だけでなく不利益までも受け入れる他はない。これは近代文明社会で生き残るための必須条件である。
 近代文明とはインフルエンザのようなものである。インフルエンザを水際で防げるだろうか。私は防げないと断言する。百害あって一利も無いインフルエンザでも、一度生じてしまえば防げないのである。それが、利益と不利益を相伴うものの、常に利益の方が多い近代文明を、どのようにして水際で防げるというのだろう。近代文明の流入を防ごうとするのではなく、むしろその流行感染を促しつつ国民に免疫を与えるのは知識人の義務でさえある。

 西洋の科学技術革命について日本人が知ったのはペリーの黒船以来であって、これによって、国民も、次第に、近代文明を受け入れるべきだという認識を持つようになった。ところが、その進歩の前に横たわっていたのが徳川幕府である。徳川幕府がある限り、近代文明を受け入れることは出来なかった。近代文明か、それとも幕府を中心とした旧体制の維持か。この二者択一が迫られた。もしここで旧体制を選んでいたら、日本の独立は危うかっただろう。なぜなら、科学技術を利用しつつ互いに激しく競いながら世界に飛び出した西洋人たちは、東洋の島国が旧体制のなかにひとり眠っていることを許すほどの余裕を持ち合わせてはいなかったからである。

 ここに、日本の有志たちは、徳川幕府よりも国家の独立を重んじることを大義として、皇室の権威に依拠することで旧体制を倒し、新政府をうちたてた。かくして日本は、国家・国民規模で、西洋に生じた科学技術と近代文明を受け入れることを決めたのだった。これは全てのアジア諸国に先駆けており、つまり近代文明の受容とは、日本にとって脱アジアという意味でもあったのである。

 日本は、国土はアジアにありながら、国民精神においては西洋の近代文明を受け入れた。ところが日本の不幸として立ち現れたのは近隣諸国である。そのひとつはシナであり、もうひとつは朝鮮である。この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、同じ古典を共有しているのだが、もともと人種的に異なっているのか、それとも教育に差があるのか、シナ・朝鮮二国と日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。情報がこれほど速く行き来する時代にあって、近代文明や国際法について知りながら、それでも過去に拘り続けるシナ・朝鮮の精神は千年前と違わない。この近代文明のパワーゲームの時代に、教育といえば儒教を言い、しかもそれは表面だけの知識であって、現実面では科学的真理を軽んじる態度ばかりか、道徳的な退廃をももたらしており、たとえば国際的な紛争の場面でも「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない。

 私の見るところ、このままではシナ・朝鮮が独立を維持することは不可能である。もしこの二国に改革の志士が現れて明治維新のような政治改革を達成しつつ上からの近代化を推し進めることが出来れば話は別だが、そうでなければ亡国と国土の分割・分断が待っていることに一点の疑いもない。なぜならインフルエンザのような近代文明の波に洗われながら、それを避けようと一室に閉じこもって空気の流れを絶っていれば、結局は窒息してしまう他はないからである。

『春秋左氏伝』の「輔車唇歯」とは隣国同志が助け合うことを言うが、現在のシナ・朝鮮は日本にとって何の助けにもならないばかりか、この三国が地理的に近い故に欧米人から同一視されかねない危険性をも持っている。すなわちシナ・朝鮮が独裁体制であれば日本もそうかと疑われ、向こうが儒教の国であればこちらも陰陽五行の国かと疑われ、国際法や国際的マナーなど踏みにじって恥じぬ国であればそれを咎める日本も同じ穴の狢かと邪推され、朝鮮で政治犯への弾圧が行われていれば日本もまたそのような国かと疑われ、等々、例を挙げていけばきりがない。これを例えれば、一つの村の村人全員が無法で残忍でトチ狂っておれば、たとえ一人がまともでそれを咎めていたとしても、村の外からはどっちもどっちに見えると言うことだ。実際、アジア外交を評する場面ではこのような見方も散見され、日本にとって一大不幸だと言わざるを得ない。

 もはや、この二国が国際的な常識を身につけることを期待してはならない。「東アジア共同体」の一員としてその繁栄に与ってくれるなどという幻想は捨てるべきである。日本は、むしろ大陸や半島との関係を絶ち、先進国と共に進まなければならない。ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならないのだ。この二国に対しても、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。私は気持ちにおいては「東アジア」の悪友と絶交するものである。(明治18年3月16日)

*「行橋市 市議会議員 小坪しんや」ホームページよりコピペーさせていただきました。

大日本帝国憲法の現代語訳

 たしか5・6年前頃からだったと思うのですが、憲法改正論議が盛んになりました。だからぼくは、<葉巻のけむり>でもいろいろと取り上げました。
 プライムニュースで憲法問題が対談シリーズで報道されると、それを文字起こしして<葉巻のけむり>に載せました。そうした流れの中で、大日本帝国憲法を読む必要を感じたのです。
 古い国ではその国の慣わしは不文律とし流布されており、特に文章化したものは必要ないわけで、だから文字化された憲法いわゆる憲法典は、例えば英国のようになくてもいいのです。
 我が国では、古くは聖徳太子が作った17条憲法があります。大政奉還時に出された天皇が神に誓った五箇条の御誓文も立派な憲法典と言えるでしょう。だから英国よりはるかに古い日本でも憲法典を持つ必要はなかったにもかかわらず、大日本帝国憲法が作られたのには理由がありました。
 国体を整える方策を探るために西欧に向かった伊藤博文は、ビスマルクから次のように忠告されます。国際法など勝手に無視され役に立たない。国の法である憲法が必要であると。
 その成立の過程、伊藤博文や井上毅がいかに苦労して、日本の独自性を保ちつつ、世界でも先進的な憲法典を作ったかを知るにつけ、ますますその実態を知る必要を感じさせられたわけです。

 読んでみると、それは教えられていたようなものではなく、前近代なものでもなく、基本的人権などにも配慮された立派なものであることが分かりました。このことは、みんなに知ってもらう必要があると感じました。
 しかし文語体で地の文がカタカナで書かれたそれは読みづらいものでありました。口語訳をネットで調べても冗談半分みたいなものが散見されるばかりでした(現在は、あの頃と異なり、多くの記事や出版物も沢山あります)。そこでこれを現代的なものに書き換えることにした訳です。
 これを<高田直樹ウェブサイトへようこそ>に資料として載せたのです。ところがサーバーがクラッシュしたことで、これは失われてしまいました。下書きも見つからず、またあんな苦労をする気にもならなくて、本当にがっくりきました。藁にもすがる気分で、ネットを探したら、ありました。これはいい、これにリンクを張ろう。そう思いながら、最後を見ると、なんと、「高田直樹ウェブサイトより」と書いてあったのです。
 なんとそれは、ぼくのサイトからコピペーされたものだったのです。おまけに、このサイトが「完全護憲の会」だったので、少々戸惑いを覚え、苦笑いしたものでした。
 なんにしても、ぼくのサイトから消失したものが、保存されていたことは幸運でした。もう一度あんな面倒くさい作業をする気にはならなかったのですから・・・。
 

大日本帝国憲法現代語版
第1章 天皇(第1条-第17条)
第2章 臣民権利義務(第33条-第54条)
第3章 帝国議会
第4章 国務大臣及枢密顧問(第55条-第56条)
第5章 司法(第57条-第61条)
第6章 会計(第62条-第72条)
第7章 補則(第73条-第76条)

大日本帝国憲法発布勅語
朕は、国家の繁栄と臣民の幸福とを、我が喜びと光栄の光栄の思いとし、朕が祖先から受け継いだ大権によって、現在と将来の臣民に対して、この永遠に滅びることのない大法典を宣布する。
思うに、我が祖先の神々と歴代天皇は、臣民の祖先たちの助けを借りて我が帝国を造り上げ、これを永遠に伝え給うた。
これは、我が神聖なる祖先の威徳、そして臣民が忠実に勇敢に国家を愛し、公に従ったこと、それらによって光り輝ける国家の歴史を遺して来たということである。
朕は、我が臣民は、まさに歴代天皇をよく助けてきた善良な臣民たちの子孫であることにかんがみて、朕の考えをよく理解して、朕の事業を助けるためによく働き臣民同士は心を通わせ協力し合いますます我が帝国の素晴らしいところを海外に広めて祖先たちに遺業を永久に強固なものにして行きたいという希望を、朕と共有し朕とともにこれからの国家の運営に努力して行く覚悟が充分に備わっていることを疑わないのである。

上諭(前文に当たる部分)
朕は、先祖の輝かしい偉業を受け継いで、永遠に一系で続いていく天皇の位を継ぎ、朕の愛する日本臣民は、朕の祖先が大事にしてきた臣民たちの子孫であることを忘れず、臣民たちの安全と幸福を増進して、その臣民たちの優れた美徳と能力をますます発展させることを望む。
そのために、明治14年10月12日に下した国家開設の勅諭を実行し、そしてここに憲法を制定して、朕と将来の天皇、そして臣民と臣民の子孫が永遠にこれに従うべきである事を知らせる。
国家を統治する権利は、朕が先祖から受け継いで子孫に伝えるものである。朕と朕の子孫は、この憲法の決まりに従って統治権を行使するという事に違反してはならない。
朕は臣民の権利と財産の安全を重んじ、これを保護して、この憲法と法律の範囲内で、完全にこれを守り尊重していく事を宣言する。
帝国議会は明治23年に招集し、議会んが開会したと同時にこの憲法も有効となる。もし将来この憲法の条項を変更する必要が出てきた場合は、朕が朕の子孫は発議権を発動して議会に命じ、議会がこの憲法で決められた手順に沿ってその内容を変更する。朕と朕の子孫そして臣民は、それ以外の方法でこの憲法をみだりに変更する事はしてはならない。
国務大臣は、朕のため憲法施行の責任を負い、臣民と臣民の子孫は、永遠にこの憲法に従う義務を負いなさい。

第1条
 大日本帝国は、永遠に一つの系統を継承していく万世一系の天皇が統治する。
第2条
 天皇の御位は皇室典範の決まりに従って、皇室の血を受け継げる男子が継いで行く。
第3条
 天皇は神聖だから非難したりしてはならない。天皇は政治をはじめ一切の事の責任を負わないし天皇をやめさせることもできない。
第4条
 天皇は日本の元首で日本を治める権利を持ち、憲法の決まりに従って日本を治める。
第5条
 天皇は議会の協力と賛成をもらって法律を制定する。
第6条
 天皇は議会が作った法律に判子を押して、世の中に広めてその法律を守らせるよう命令する。
第7条
 天皇は国会議員を集めて、議会を始めさせたり、終わらせたり、中断させたり、衆議院を解散させたりする。
第8条
 天皇は世の中の安全を保ったり、非常事態を避けたりしなければならない緊急の時に、もし国会が閉会していたりしたら、法律の代りに勅令を出せる。
第8条2項
 勅令は、次に議会が始まったら、その勅令を残すか取り消すか話し合わないといけない。取り消すことになったら勅令は無効になり、政府はこのことを国民に知らせなければならない。
第9条
 天皇は法律を実際に運用したり、世の中の安定や秩序を守ったり、臣民をもっと幸せにするために、必要な命令を出したり、出させたりすることができる。ただし、命令では法律を変えることはできない。
(内閣と省庁が出す命令は、この天皇の権利の委任である)
第10条
 天皇は行政機関の制度とか、大臣とか公務員や軍人の給料を決めたり、それらを任命したりやめさせたりする。ただし、憲法や法律でなにか特例があるときはその条項による。
第11条
 天皇は陸軍と海軍を率いる。
第12条
 天皇は陸海軍の編成や予算とかを定める。
第13条
 天皇は外国に宣戦布告したり、講和したり、条約を結んだりする。
第14条
 天皇は非常事態の時、戒厳(臣民の権利を制限する)を宣言する。戒厳の要件や効力は法律で定める。
第15条
 天皇は爵位とか勲章とか栄典とか、その他の名誉を与える。
第16条
 天皇は受刑者に恩赦を与えて減刑したり復権の命令を出す。
第17条
 天皇の代理人の摂政を置くときは皇室典範の決まりにしたがう。摂政は天皇の代理として権限を行使する。
第18条
 日本臣民であることの基準は法律で定める。
第19条
 日本臣民は法律・命令で決まった資格を満たせば誰でも平等に公務員とか軍人になれるし、その仕事ができる。
第20条
 日本臣民は法律の決まりにしたがって、一定期間軍人にならなければならない。
第21条
 日本臣民は法律の決まりにしたがって税金を納めないといけない。
第22条
 日本臣民は法律に違反しない範囲でならどこに住んでもよいし、移転も自由である。
第23条
 日本臣民は法律に違反しない限り、逮捕・監禁・審問・処罰されることはない。
第24条
 日本臣民は法律に決められた裁判官による裁判を受ける権利を奪われることはない。
第25条
 日本臣民は法律に定めた場合を除いて許可なく家に入られたり、捜索されたりしない。
第26条
 日本臣民は法律で定めた場合を除いて勝手に外信書(手紙など)の秘密を侵されることはない。
第27条
 日本臣民は所有権(自分の財産など)を奪われることはない。
 2項 公共の利益のためにどうしようもないときは法律で決まったことに従う。
第28条
 日本臣民は社会に迷惑をかけず、臣民の義務を果たしてさえいればどんな宗教を信じても自由である。
第29条
 日本臣民は法律に違反しない範囲でなら、(言論・著作・印行・集会及結社の自由を有す)何を言っても、何を書いても、どんな本を発行しても、みんなで集まったり、何かしらの団体を組織したりしてもよい。
第30条
 日本臣民は礼儀正しく、決められた手順を踏めば国に請願(お願いごと)をすることができる。
第31条
 この章の決まりごとは、戦争中や国家の非常事態の時には天皇の権力行使の邪魔をすることはない。
第32条
 この章の決まりごとは、陸軍海軍に関する法律や規律に触れないことなら軍人にも適用される。
第33条
 議会には衆議院と貴族院をおく。
第34条
 貴族院は貴族院令で決められた皇族・華族と天皇に任命された議員で組織する。
第35条
 衆議院は選挙で選ばれた議員で組織する。
第36条
 同時に両方の議院の議員にはなれない。
第37条
 全ての法律は議会の賛成がないと決めることはできない。
第38条
 両議院は政府が提案した法律案に賛成するか話し合ったり法律案を提案したりできる。
第39条
 どっちかの議院で否決された法律はどう会期中にはは再提出できない。
第40条
 両議院は法律やその他の件について政府に意見や希望を述べることはできる。ただし政府がそれを取り上げなかった場合、どう会期中に再度の試みることはできない。
第41条
 国会は毎年開く
第42条
 議会は3ヶ月の会期である。必要なときは勅命で延長できる。
第43条
 臨時緊急の必要あるときは臨時会を開くことができる。
 2項 臨時会の会期は勅命で定める。
第44条
 議会の開会、閉会、会期の延長、あるいは停会は、両院同時に行わないといけない。
 2項 衆議院が解散したら貴族院も一旦中止する。
第45条
 衆議院が解散したら勅命で新しい議員を選挙し5ヶ月以内に招集すべし。
第46条
 議員が3分の1以上出席していないと議会は開けないし議決もできない。
第47条
 両議院の議事は過半数で可決、同数のときは議長が決める。
第48条
 両議員の会議は公開しないといけない。ただし政府が要求したり、議会で決議した場合は秘密会とすることもできる。
第49条
 両議院はそれぞれ天皇に意見を伝えたり、報告することができる。
第50条
 両議院は臣民が提出した請願書を受け取ることができる。
第51条
 両議院は、権謀や議院法で決められていない議会の運営に必要な諸規則を決めることができる。
第52条
 議員は、議会の中で何をいいどんな評決をしてもそれに責任を問われることはない。ただし、議会の外で演説したり執筆して表明したことについては自分の責任となる。
第53条
 議員は現行犯とか、内乱を起こそうとしたとか、外国による侵略に加担するとかした時以外は、会期中に議院の許可なく逮捕されない。
第54条
 国務大臣と政府委員はいつでも議会に出席して発言できる。

第4章 国務大臣及枢密顧問
第55条
 国務各大臣は天皇を助け手伝って実務を行いその責任を負う。天皇は責任を負わない。全ての法律、勅令、国務に関する詔勅は大臣の署名が必要。
第56条
 枢密顧問は枢密院管制の決まりにしたがって、天皇の質問に答え、重要な国の事柄について審議する。

第5章 司法
第57条
 裁判など司法に関することは、天皇の名の下に法律に従って裁判所が行う。
 2項 裁判所の構成は法律で定める。
第58条
 裁判官は法律で定める資格を持ったものが任命される。
 2項 裁判官は法律を犯して実刑が決まったり、懲戒処分を受けない限り辞めさせられない。
 3項 懲戒に関する決まりは法律で定める。
第59条
 裁判とその判決は公開すること。ただし安寧秩序又は風俗を害するおそれがあるときは、法律によってもしくは裁判所の決議によって裁判を非公開にできる。(しかし、判決は公開する)
第60条
 普通の裁判所とは別に、特別に裁判所を設置した方がいい場合には法律で決める。
第61条
 行政官庁に違法に権利を侵害されたとする訴訟で、別に法律で定めた特別な行政裁判所で裁判できるものは、通常の司法裁判所で行わなくてもよい。

第6章 会計
第62条
 新しく税金を取ったり、税額を変更したりする場合は法律でこれを決める。
 2項 ただし、役所の手数料、鉄道の切符代、学校の授業料などは決めなくてよい。
 3項 国債などや予算で定めたもの以外の国庫の負担となるものには議会の許可が必要である。
第63条
 現行の税金に関しては、法律の変更がない限り、そのまま続行徴収を行う。
第64条
 国家の歳出歳入は、毎年の予算として議会の許可を必要とする。
 2項 予算が超過したり、予算以外の支出があったときは後日議会の承諾を得る必要がある。
第65条
 予算はまず衆議院に提出する。
第66条
 皇室の経費は定額を毎年国庫から支出し、増額を要する時以外は議会の承認は必要でない。
第67条
 第一章の天皇の権限に関する予算と、政府の義務であることに関する予算は政府の許可がないと変更することはできない。
第68条
 政府は特別に必要な場合には、何年かにわたって継続する予算を求めることができる。
第69条
 予想外の支出に当てるため、または予算オーバーの場合(64条)には予備費を設ける。
第70条
 社会の安全を保つためどうしても必要で、しかも議会を開くことができない場合には、勅命で財政に関することを決めることができる。
 2項 この場合次の議会が始まった時に承諾を得る必要がある。
第71条
 議会が予算に関して議決が得られず、又は承諾が得られなかった場合は、前年度の予算を執行する。
第72条
 国家の歳出歳入の決算は、会計監査員が検査した後、検査報告と一緒に議会に提出する。
 2項 会計検査院の組織や職権については法律で定める。

第7章 補則
第73条
 将来この憲法の条項を改正する必要があるときは、勅命で議案を提出する。
 2項 この場合、議席の3分の2以上の出席がないと審議できない。出席議員んお3分の2以上の賛成がないと改正できない。
第74条
 皇室典範を変更する場合は議会の賛成を得る必要はない。(皇室典範の改正に関しては皇室会議と枢密院顧問で決める)
 2項 皇室典範の内容によって憲法を変更することはできない。
第75条
 憲法と皇室典範は、摂政が置かれている間は変更できない。
第76条
 現行の法律規則命令は、この憲法と矛盾しない限りその効力を失わない。
 2項 歳出に関して、政府の義務にかかわる契約や命令は第67条に定めた通りである。.

高田直樹ウェブサイトより

回想の東大谷

回想の東大谷タイトルS.jpg 私の場合、日本の山といわれたらやっぱり、それは剣でしょう。いちおう登山家ということになっているぼくですが、日本で登った山の数なんぞしれたもの。ほとんどが剣かもしれません。
 初めて私が剣に向かったのは、それはずっとむかし、もう四十年以上も前の1957年の3月のことでした。ぼくはまだ20歳代に入ったばかりの若さでした。
 富山地鉄の本宮から線路を歩き、立山駅入り。ケーブルの階段を二往復して、美女平らまでの荷揚げ。荷物は40キロを超えていたでしょう。その重荷を背にシールをつけたスキーで、エッチラオッチラと弥陀ヶ原を進みました。
 泊まりはすべて雪洞でした。駆け出しのぼくにとって、これは強烈な体験でした。
 今みたいに優秀な装備はありません。寝具は、朝鮮戦線から死体をくるんできたといわれている、米軍放出の寝袋。シュラフカバーは棉製でした。靴が凍らないように脇に抱えて眠りました。
 つらかったけれど、今ではできないこともできました。天気さえよければ、雪上に作った火床の上で、豪華なたき火が楽しめました。
 視界が利かないと、まったく進めないルートなので、なかなか捗らず、雪洞に十数泊してようやく、雷鳥平にたどり着いたのです。
 ここの雪洞から、友人の芝やんがOBと一緒に剣岳にアタックに向かうことになりました。
 朝食の炊事当番を命じられたぼくは、夜中の2時起きだし、雪を溶かして水を作り、餅入りのみそ汁を作り、アタック隊のお茶をテルモスに詰めました。
 4時。外に出ると一面の星空でした。大日岳から別山、真砂、大汝、雄山とつづく雪山は、青黒く立ち並び太古の静寂があたりを支配していました。
 芝ヤンは別れ際に、「どうや、タカダ。テンジン(エベレストに初登頂したシェルパ)みたいやろ」と高ぶった声でいい、星空の下その白い歯だけが、くっきりとぼくの瞼に焼き付いたのです。

カット2S.jpg むくろと変わり果てた芝ヤンと再会したのは、それから4ヵ月たった7月、東大谷中ノ右俣の堅く凍った雪渓の上でした。
 剣岳登頂の帰り、前剣の腐った雪に足をとられ、転落行方不明となった芝ヤンを求めて、捜索が繰り返されていたのです。いまだ地形さえ定かでない谷での危険な捜索でした。
 融雪によって芝ヤンは雪上に出てきたのですが、それは同時に、東大谷の下部の通過不能の滝が現れることでもありました。遺体の搬出は不可能です。
 荼毘は現場でやらねばなりません。でもそこは、地元の人夫衆でもあの谷へは入るなというのが親父の遺言で、などというようなところでした。
 剣の主とされる剣沢小屋の文蔵さんと芦峅ガイドでは岩登り一番という栄治さんに導かれ、ぼくと先輩のオナベさんは、なかば決死の覚悟で、剣岳の一般登路から東大谷中ノ右俣を下降したのでした。
 大きく組んだ丸木のファイアーが赤々と燃え、そこに横たえられた岳人は、山仲間の「雪山賛歌」に送られる。映画で見たり、聞き知っていた山での荼毘は、そうした厳粛でロマンチックなものだった。でも、東大谷の荼毘はそんな生やさしいものではありませんでした。まず自分たちが生きて帰ることを考えねばならなかったのです。
 首の骨が折れているのか、体はうつぶせなのに顔が空を見ていても、芝ヤンが死んでいるとは思えませんでした。その体を動かしたとき、強烈な腐臭が鼻を突きました。ぼくは激しく嘔吐しながら、頭の芯を貫くように彼の死を知ったのです。
 雪渓上の乏しい薪を拾い集め、ガレ場の斜面に作った火で、荼毘を行いました。ガスが巻きはじめ、落石の音が響きました。
 帰りを急ぐ文さんにいわれるまま、ぼくは遺体の燃えづらい部分を、棒でかきおとす作業を続けていました。そして、文さんの差し出した握り飯をほおばると、不思議なことに、それがまたおいしかったのです。
 それは、感傷などの立ち入る余地のない極めて乾いた時間でした。ぼくはあえて無感動になることによって、自分の平静さを保とうとしていたのかもしれません。

 あの遭難事件を機に、山から遠ざかった人もいました。でもぼくの場合、もっと過酷な山登りにのめり込んでいったように思います。まったく記録のなかった厳冬期や積雪期の東大谷の尾根や稜の登攀を目指しました。
 これはひとつには、芝ヤンの捜索を続けた結果として、未知であった東大谷が解明されてきたこともありました。でも一方で、ぼくは明らかに芝ヤンが落下していった空間に身を置こうとしていたのではないだろうか。
 今になって思うのですが、中国大陸での戦争でそうした経験をした人もいるでしょうが、東大谷の荼毘のような過酷な体験をした人は極めて少ないはずです。
 年若くしてのそうした体験は、たぶん私の人生観までも変えたに違いありません。
 考えてみれば、ぼくが親しかった山の友人で山で死んだ人は、十指にあまります。よく知っていた人となると数十人を超えるでしょう。
 ぼくが今まで生き続けられたのは、たぶん芝ヤンはいつもぼくと一緒にいて、ぼくを守ってくれたのだ。そんな気がしているのです。
山と渓谷社の写真集シリーズ[日本の山と渓谷]全30巻17「剣岳(畠山高)」2000年8月刊の巻頭エッセイより引用(イラストレーション=古田忠男)

回想ラトック1峰

回想ラトックⅠ峰    高田 直樹

  最後の難峰などといわれたラトックⅠの初登頂は1979年のことであるから、あれからもう28年もたったことになる。部屋の壁にかけてあるラトックの岩壁のパネルもアクリルがすっかり黄ばんできたし、ぼくがタバコを持ってモデルになっている<ナイスデー、ナイスモーキング>の日本専売公社のポスターもすっかり色あせた。
ラトック1峰.jpg 5年ばかり前、山渓の池田さんから、ラトックⅠの第2登はまだないんです、と聞いておどろいた。
 それ以後も登られていないようで、初登の後30年近くも第2登の記録なしというのは、なんとも不思議だ。バインター・ルクパル氷河のラトック・グループといわれる峰々はⅠ〜Ⅳまであるが、第2登の記録はⅡとⅢのみである。それだけ困難で危険だということなのだろうか。

英語のWikipedia Latokを参照英語Wikipedia

 ぼくが、このあたりに興味を持ったのは、たしか「岩と雪」25号に載ったラトックⅡの大垂壁を見たときだった。そして京都登攀倶楽部という大変な攀り屋さんたちの遠征隊を率いることになる。
 この遠征隊は、登頂できなかったのはしかたないとしても、ぼくにとってきわめて不本意なものであった。登攀リーダーとなるべき隊員が、ラワルピンディーで急性肝炎で倒れたことが、影響したのかもしれない。
 表面的には、雇われ隊長の形であったけれど、ソ連のコーカサス遠征隊とはまったく違うものだったし、ぼく自身、形だけの隊長とは思っていなかった。
 前回の第2次RCCのコーカサス遠征隊の隊員から、京都の隊長はよかった。「皆さん気をつけて」というだけで、ベースの留守番をしてくれたという話を聞いていた。だから、ぼくもコーカサスに行ったときは、隊長は登ってはいけないのだと思っていた。しかしみんなから「隊長一緒に攀りましょうよ」と何度も誘われ、結局は一緒に攀ったのだが。
 京都の登攀倶楽部隊は、自分で組織したものではなかったけれど、準備やトレーニングの段階からかかわってきた。だから、この時はソ連のときのように人ごとではなかったのである。
 ラトックの山々では、極地法の感覚で群れ集いながら登るという雰囲気はフィットしない。
 基本的に自立した個人が、自発的な登行への集中力を燃焼させた結果の総和が成功に結びつくなどと考えていた。
 だからぼくは隊の方針として、荷揚げの重量に関して、もちろん大枠は定めるが、自分で管理するようにし、チェックは行わなかった。ところが、それは、上部テントに有り余るトイレットペーパーが荷揚げされるという笑い話のような結果が生んだ。みんな楽をしたいだけだったのだ。
 この隊には登攀倶楽部のメンバーではないクライマーも参加していたが、大遠征隊に参加した先輩から彼が受けた忠告は、使い捨てにされるな、最終アタック段階のために体力を温存しろというものだったそうである。こういう隊員がいたのでは登れないと思った。
 最終段階では、これは後に分かったことだったが、上部テントの隊員が、テントに入ったままトランシーバーで、あたかも行動しているかのごとき通信をベースに送るという信じられないような事が起こっていた。
 ぼくはほとほといやになっていた。
 でも、あの美しいラトックⅡには、ぜひもう一度挑んでみたかった。納得できる自分の隊を組織して。

 強い隊員を集めなければならないが、まず良い山、攀りたくなるような山が必要だった。攀りたくなる山があれば、それが攀れる強いメンバーが集まる。強い隊ができれば、スポンサーは付く。そう考えていた。
 とりあえず登山申請を急いだ。目標は勝手知ったるラトックⅡが第一志望、第2志望はラトックⅠ、第三志望にはラトックⅢを据えた。
 このどれに許可がきてもよかった。どれもが極めて困難でまた魅力的だったからである。
『岩と雪』の編集長に隊員セレクトの助言を求めた。池田氏とは彼が山渓に入社したばかりの頃から知り合いだった。
 この難しい山を成功させるためには、強力で経験のある登攀隊長が必要であると考えたとき、頭に浮かんだのが、重廣恒夫だった。彼とは、第2次RCC隊のエベレスト遠征のときからの知り合いだった。ぼくはあの当時、奥山章さんに命じられて、京都から西の隊員選考の元締めをやっていた。
 関西以西のすべての自薦他薦の隊員志望者は、ぼくを通って候補者になる仕組みだった。
 奥山さんが急逝したことで、この隊は湯浅道夫を隊長にすえ、ぼくは彼を補佐する形をとった。
 ところが、東京の隊員グループがぼくを担いで湯浅隊長を引きおろすクーデターを画策し、これを知ってぼくは、あっさりとこの隊から遠ざかることにした。もともと第2次RCCだけでエベレストに行けとけしかけたのはぼくだったのだが、そうした裏話はここの本題ではないので、話を戻す。
 重廣恒夫とは、そういう訳で、古くからの知りあいだった。また彼がエベレストから帰ってきた年の夏には、文登研(文部省登山研修所)制作の16mm映画『岩登り技術・応用編』で、彼と二人でモデルをつとめ、一緒に剱岳のチンネを攀ったこともあった。
 たしか、大阪の梅田駅の近くの喫茶店だったと思うのだが、ぼくは彼にラトックの話を持ちかけた。案の定、彼は乗り気を示さず、むしろ引き気味だった。たぶんぼくについて、あまりいい情報を得ていなかっただろう。でもぼくは、めげずに切り込んだ。
 「君なあ、これからもずっと大遠征隊に参加して、隊長にかわいがられて、それで成功して、おもろいんけ。やっぱり山はなぁ、自分で組織して、既成の山の団体には出来んような山をやらんとなぁ。いまみたいな自分像で一生過ごすつもりなんか」
 この時、ぼくがイメージしていたのは、かのスティーブ・ジョブスが、ペプシ・コーラの社長スカーリを、アップルの社長に引き抜いたときのせりふだったのではないかと思う。
 ジョブスは、スカーリに「あなたは、一生を女子供に甘い清涼飲料水を売って過ごすつもりですか」と迫ったのだった。
 このぼくの説得がどれだけ効いたのかは分からない。でも彼は行くことにしたのだ。そして、すぐに渡辺と奥を誘って隊員とした。

**

 松見は、池田氏の推薦だった。赤蜘蛛同人の井上、松見の両名は、ヨーロッパの困難な氷のルートを初登しているという。ぼくの電話の誘いで二人は信州から京都にやってきた。井上氏は、「こういう話は、屋台の飲み屋で酒を飲みながら切り出すものですよ」とぼくに忠告してくれた。
 ソ連のシュロフスキー峰・シヘリダ峰のときの最年少隊員だった雲表倶楽部の武藤君は、ぼくの誘いをスンナリと受けた。
 教え子で高校生の時から絶え間なく付き合っている二人を参加させることにした。一人は1969年のスワット隊の中村達をマネージャーとして、もう一人はスキーの名手の城崎だった。彼は高校でスキー部を作り、すぐのシーズンに全関西高校スキー滑降競技で5位に入賞した。ぼくと彼は、毎冬のように信州の彼の別荘で、スキー三昧の日々を過ごすのが常だった。この二人に関しては、BC以上の危険なところには、上げないことを家族にも約束した。しかし、現地で荷上げがはかどらないのを知った城崎の申し出を受けて、結局彼には、C1までの荷上げに従事させたのである。
 遠藤甲太は、ぼくが大変興味を持っていたクライマーであった。なにか明治大正の放蕩文人を髣髴とさせる男ではあったが、谷川岳で多くのルートを拓いていた。池田氏は、「彼はもう酒びたしで攀れませんよ」といったが、ぼくは遠征したら立ち直るんじゃないかと反論した。
 たぶんぼくは、彼の書く文章や文体に惹かれていたのだと思う。重廣はけっこう強く反対したが、ぼくのわがままを許してくれたようだった。
 こうして、隊は出来上がっていった。

***

 スポンサーを出来るだけつけて隊員の自己負担を減らすのは、隊長の務めだった。日本専売公社がついてくれた。翌年に発売する予定の新ブランドのタバコを持って宣伝用の写真を撮ってくるのが条件だった。タバコは軽いし宣伝写真はどこでも撮れる。楽な条件といえた。紙上後援ということで朝日新聞社が応援してくれることになった。京都の酒造会社がスポンサーになってくれたが、この条件は厳しかった。頂上でのお酒の小瓶をもった写真とムービーというのが条件だった。
 京都祇園にある教え子が経営するクラブで、交渉の会議を持った。こちらは要求する金額を示し、相手は条件を示す。そしてこう確認を求めた。
「きっと登れるんですね」
 ぼくはたじろいだ。そのときはもう許可はきていた。あの危険な難峰のラトックⅠが100%登れると言い切れないではないか。ぼくが、ぐっとつまっているとき、横の重廣が、
 「大丈夫です。登れます」ときっぱりといった。これで話は成立したのである。
  隊員はみんな仕事が忙しいので、山での合宿などはやれなかった。月に一回のミーティングを京都、名古屋、信州と場所を変えて行っていた。
 ぼくは、隊の融和とかチームワークとかに意を注いだわけでなかった。チームワークの本義は、優れた個人の仕事量の総和という意味だとぼくは考えていて、みんなにもそう説いていた。
 きわめて困難な岩壁では、自分を守るだけが精一杯であり、それで十分だと思っていた。
 そして、行って、見て、「ラインが引けたら攀れる」と、これを合言葉のように唱えていた。
 しかし実際に成功するためには、きわめて科学的で冷徹なロジェスティックスが必須であり、これを作り上げていったのは、ぼくと同じ応用化学科専攻の重廣だった。
 名古屋でのミーティングの時のこと。そこはスポーツ選手がよく合宿するというユースホステルだった。管理人のおじさんが、帰り際に説教した。「皆さんは難しい山に攀りに行かれるんでしょ。こんなにてんでばらばらで、大丈夫なんですか」
 ぼくは、すみませんと謝っておいたが、なにゆうとるんじゃい、お前らに分かるかと心の中で思っていた。
 登攀の最初のオペレーション、C2までのルート開拓は、落石をかいくぐってのものだった。神経をすり減らす一日のルート開拓を終わってC1に戻った隊員たちは、みんな互いに、遠く離れた氷河上の石に座って黙り込んでいた。きっと打ちひしがれた自分を他のメンバーに見せたくないのだとぼくは思った。それは一種のメディテーションの時間であり、精神的に強い自分を取り戻すための行動のように見えた。

****

 岩壁に張り付いた氷を削って、C2が建設された。
 C2から上部へのルート開拓が始まった段階で、ぼくもC2にあがることにした。開拓のオペレーションは、二つのグループが交互に開拓を行うことになっていた。ぼくと重廣はどちらのグループにも属さず、フリーで動けるようになっていた。
 この頃、C2では深刻なトイレットペーパー不足に悩まされていた。ぼくが何度か話して聞かせたラトックⅡでの状況が必要以上に隊員のみんなに浸み込み、誰もだれもがトイレットペーパーを荷物に入れるのを躊躇したらしいのだ。
 だからぼくは、トイレットペーパーの補給ということで、トイレットペーパーばかりを運びあげてもよかった。でも、ぼくはそうはせず、むしろうんと重い荷物を担いでC2に向かった。俺でもこれだけ担ぐんだぞというプレッシャーを与えてやろうと思ったのだった。
 しばらく氷河を進むと危険な氷のガリーに入る。
 すばやいステップでのぼり、止まるとすぐ上部をうかがう。氷を飛び跳ねながら握り拳から頭くらいの大きさの落石がやってくる。じっと待つ。当たりそうな直前にすばやく身をかわすのがコツである。
 しばらく登って大岩壁の取付きに達する。張られたフィックスに2個のユマールをセット。ユマーリングというのは、普通は垂れ下がったローブにぶら下がって10センチ刻みでずり上がる、なんとも単調な労働なのである。でもここでは、そんなのんびりしたものではなかった。
 朝日に照らされて、アイスキャップが白銀に輝いている。はるか上部の岩壁にも日が当たりだした。その美しい光景を、痛くなるほど首を曲げ仰ぎ見ていると、「ブゥーン」という蜂の羽音のような、なんだか耳の奥がくすぐったくなるような低周波の音が聞こえてきた。
 落石がくる!。岩に張り付き、顔を岩に擦り付け、目を閉じて身体を硬くする。音はだんだん周波数が高くなって、「ウゥーン」となり、そして耳元で「ピュッ」と鳴って、通り過ぎるのだ。不思議なことに岩にはねる音がない。落石はまったくノーバウンドで空中を飛んでくる。これに当たれば、銃で撃たれたようなものでひとたまりもないだろう。当たったら運が悪いのだ。そう思いながら、岩に張り付くことを10回もくり返さないうちに、まるで鷹の巣のようなC2に着いた。

*****

 重廣と一緒にルート開拓から帰ってきた渡辺が、ぼくのザックを受け取って、驚いたようにぼくの顔を見た。それにしても、C2はとんでもない場所にあった。そこはテラスにのった氷を削り取った所に、テントがかろうじてのっていた。テントの周りにはほとんどスペースがなく、テントを出るやいなや岩壁に手すりのように張ってあるフィックスロープにゼルブストを取らないとならない。
 もちろんキジ場などはない。この固定ロープを頼りに岩壁をトラバースして、まるでアブザイレンの姿勢で大も小も用を足すのだ。面白いC2小咄を聞いた。ここにはトイレットペーパーがなかったから、指を使わないといけない。拭いてから、手を激しく振って着いた汚物を振り飛ばそうとする。その時手が岩壁に当たり、「あ痛ったたー」と思わず、その手を口に入れてしまうというのである。
 この夜重廣は、終始ぼくと顔を合わさなかった。渡辺が小声で、「重さんどうする。隊長は頂上に行くつもりですよ」というのが聞こえていた。ぼくが行ったらそれは大きなお荷物だ。来るなとも言えず、彼は困っていたのだろう。でもぼくも、心配するなそんな気はないよという本心は告げなかった。そして翌日、ぼくは下に向かったのだった。このなんでもない出来事は、後々までなぜか心に残った。
 話は遡るが、これは山に向かう時のラワルピンディでのこと。ぼくたちも当時各国遠征隊の定宿となっていた、ホテル・ミセスデービスに滞在し、スカルド便の飛行機待ちをしていた。ベランダで重廣が漫画の本を読んでいる。訊くと『はぐれ雲』ですよと答えた。「それなんや」。はぐれ雲とは主人公の名前であるという。「へえぇ、どんな男なんや」というぼくの問いに、彼は半ばはき捨てるように「高田さんみたいな男ですよ」と答えた。
 帰国してから、シリーズ物の『はぐれ雲』を読んでみた。そして、彼がぼくのことを、けっこう無頼な遊び人と捉えていたことが分かった。でもそれはぼくにとっての褒め言葉のように思えたのであった。この本の主人公は突如人の意表をつく動きをする。そう考えれば、重廣のC2での困惑も理解出来るような気がしたのだった。
 ラトックⅠ遠征隊の試みは、当時まだ一般的な概念ではなかったが、ぼくにとってはプロジェクトチームであり、一つの実験的な遠征隊であった。そしてその試みは、幸運にも成功したのだった。
 30年近くが経ち、あの時一緒した、松見、渡辺、奥の三君はもうだいぶ前からこの世の人ではない。
 ラトックの山々とともに、あのときの日々と人たちが想いだされ、長い年月がたったのだと今更のように思い浮かぶのである。

コングール峰・戻らなかった三人とぼくの最後の遠征登山

 ラトックⅠから帰国し、あわただしい気分の抜けぬ1979年の暮れ、突然京都ホテルに集まれという京都カラコルムクラブからの招集がかかった。
 かねてから申請していた中国新疆省のコングール峰の登山許可が得られる見通しとなったということが披露され、みんなは浮き立っているようであった。
 1975年のラトックⅡ前後からカラコルムクラブとは疎遠になっており、コングール峰のことは全く知らなかった。帰ってきたばかりのぼくとしては、遠征登山はもういいわ、という感じであった。
 数日して、ディラン隊の隊長でカラコルムクラブの会長の小谷さんから連絡があった。
 ロータリークラブで、山の話を聞こうということになったので、重廣氏にエベレストの話を依頼してもらえないかということであった。重廣はこの年の5月にエベレストの北壁を尾崎隆氏と登っていた。
 ロータリークラブの講演の後、小谷さんはお抱え運転手が運転するビュイックで、重廣君を電車の駅まで送った後、府庁に向かい、一人中に消えた。帰ってくると「いやぁ、副知事の野中さんが離してくれなくてねぇ」といった。
 そして、コングールに登れる強力な隊を組織してほしい是非にと、強く私に依頼した。学校の休暇のほうは、心配しなくてもいいとのことだった。
 考えてみれば、すでにこのときから、コングール隊は京都の特殊な政治的対立の代理戦争の素材になる運命を背負っていたのだが、その時そんなことが分かるはずもなかった。
 ぼくは、しばらく考えさせてほしいと答えた。
 数日後、大阪に向かって走るビュイックの中で、ぼくは隊長を引き受けることを承諾した。しかし、条件をつけた。隊員選考には、ぼくの考えを最優先させていただくこと。隊員の自己負担はゼロとすることの二点であったが、小谷さんは快く了承してくださった。

 隊員選びには、ラトックⅠのときと同じように、山渓の池田さんの推薦を参考にした。
 1965年のディラン隊のとき、隊長のかばん持ちをしてあちこちを回ったりした経験から、ぼくには小谷さんの考えていることが、よく分かった。彼は重廣君の参加を望んでいたと思う。
 しかしなぜか、ラトックの時のように重廣にすべてをゆだね、彼をを最優先する気にはならなかった。
 まず、松見親衛。ラトックⅠの隊員で、彼のおおらかな人柄にほれ込んでいた。
 寺西洋治さんは、ラトックⅠのとき、同時期にラトックⅢに登頂した広島隊の隊長さんで、ベースキャンプがそばだったこともあり、よく会話を交わしていた。その時、彼はぼくに、「次の計画の時には必ず声をかけてください。約束ですよ」といっていたのだ。
 鴫満則さんは、池田さんの推薦で隊に加えた。鴫秋子さんを呼んではどうか。二人はペアだからと、池田さんは言ったのだが、ぼくはスンナリ受け入れられず、松見さんに聞いてみた。彼も賛成しなかった。鴫さんからの直接の要請がない限り何もいわないでおこうと思った。
 松見は、重廣の去就を一番気にしていた。「シゲさんは来るんですかねぇ。きっと土壇場で参加するといいますよ」
 ミーティングには、常に彼を呼んでいたのだが、隊員としてではなくアドバイザーとしてであったし、ぼくが言わない限り、彼が自分から参加を言い出すことはないことを、ぼくはよく知っていた。
 重廣の参加に最も異を唱えたのは、鴫さんだった。「コングールは重廣さんの山ではないと思います」と強い口調で言い、松見も同意を示した。彼らは、明らかに、新しいスタイルの高所登山を望み、重廣の参加によって、そのスタイルが壊されることを危惧していたのだと思う。ぼくもまたそうした考えに共感を覚えていた。
 しかし今にして思えば、重廣には参加を求めるべきだったし、鴫さんにも鴫秋子さんの参加を打診すべきだったと思う。もしこの二人の参加があれば、あのようなコングールの悲劇は避けられたのではないかと悔やまれる。

**

 イギリスのボニントン隊が、同じ時期に許可を得ていることが分かったのは、しばらく後のことである。
 ボニントンは、ボニントン一家のメンバーを引き連れて、南面から攻めるという。それだけではない。彼らは強い政治力を働かせ、英中文化協定なるものを作り、その中には「処女峰を登らせること」との一項があるというのだ。日本隊には先を越させるなということである。イギリスのやりそうなことだと思ったものの、どうしようもない。
 案の定、中国の登山協会からベースキャンプの建設は7月以降にするようにとの通達が来た。
それを守っていたら、登山のチャンスを逃してしまうではないか。ベースキャンプではなくてベースハウスと呼ぶことにすればいい、とぼくは考えた。それに、英国隊は条件のいい南面ルートを押さえているので、日本隊は北面のルートを取らざるを得なかった。
 ボニントンはすでに、偵察に向かっているという。スポンサーは、あのアヘン商人の末裔のジャーディンマティソン。スコッチウィスキー・ホワイトホースの輸入元である。
 わが方日本隊の大口スポンサーは、すでにサントリーに決まっていた。
 山渓の池田さんから連絡があった。偵察を終えたボニントンが、帰りに香港を経由して日本に立ち寄る。レセプションをやるので、出席者の人選を頼まれた。「もちろん高田さんも挙げときました」
 ところが、数日して、「あのレセプション、高田さんの出席が拒否されました」という連絡があった。
 ジャーディンが、商売敵のサントリーをスポンサーにつけている隊の隊長はお断りといってきたという。
 きばって行くほどのこともなしと思っていたら、また数日して、ボニントンがぜひ会いたい。当日の朝、帝国ホテルの朝食を一緒にしてもらえないか、そう頼んでほしいといってきたという。
 実はこの少し前、池田さんから面白い話をきいていた。ラトックⅠの許可は、実は最初はボニントンに出ていたという。しかしボニントンは何人も死んでいるラトックⅠは危険すぎると考えキャンセルした。だからぼくたちの日本隊に許可がきたのか。そして、その難峰を日本隊はスンナリと登ってしまったのだ。
 ボニントンがぼくに会ってどんな奴かを確かめようと思っても何の不思議もない。ぼくはそう合点した。
 ぼくたちは、帝国ホテルの食堂で会って朝食をともにした。
 ボニントンはアラン・ラウスを伴って現れた。トーストを食べる間くらいの時間でたいした話もしなかったように記憶する。何をしゃべったかほとんど覚えていない。ぼくはけっこう敵愾心を抱いていたのかもしれない。でも好青年のアラン・ラウスには好感を持ち、彼からのアルパインスタイルについての話を興味深く聞いたように思う。
 コングール隊が悲劇的な結末を迎えたすぐ後、アラン・ラウスから丁寧なお悔やみの手紙が届いた。
 お悔やみの手紙は彼だけではなく、ピーター・ボードマンとジョー・タスカーからも来た。
 コングールの翌年の1982年春、ボニントン以下4名の登山隊がエベレストに行く。そしてピーター・ボードマンとジョー・タスカーは、8200mの第1ピナクルを越えた後、消息を絶ち二度と戻らなかった。
 世界のトップレベルの実力を備えた寺西、松見、鴫のパーティは、北稜からコングールを目指したが、運悪く悪天に囚われ再び戻ることはなかった。
 このコングールの日本隊と同じ状況をボニントンも経験したということなのであろう。そしてアラン・ラウスもまた、まもなく山で死んだ。

***

 コングール登頂のすぐ後、来日したピーター・ボードマンが池田さんに語ったという話は、大変印象深かった。
 コングール頂上に達したボードマンたちは、北の前方にもうひとつのピークを見た。それは、いま立っている頂上と同じかあるいは少し低いと思われた。日はすでに傾きつつあった。下山を急がねばならない状況であった。
 でも、あのピークがもし数メートルでも高かったら、そして北側の日本隊が登ったら・・・。
 彼らは必死の思いで山稜をたどり、そのピークに達したとき日が落ちた。雪洞を掘ろうとしたが、1メートル下は氷できわめて不十分な物しかできず、厳しく危険なビヴァークを強いられたという。
 彼らは、日本隊の成功を信じていた。寺西、松見、鴫の実力を高く評価していたといえる。この話を聞いたとき、貴重な3人を失った責任みたいなものを、悲しみとともに改めて強く感じたのを記憶している。
 戻ることのなかった3人にとって、山での死は想定内のことであったとぼくは思ったし、今でもそう思う。しかし帰国したとき、残された家族から投げかけられた言葉、「どうして主人を止めてくれなかったのですか」とか「どうして途中まででもいいから、ついて行ってくれなかったのですか」などなどの言葉は、名状しがたい苦痛とやるせない憤懣をぼくに与えた。それらの言葉が、肉親の限りない悲しみの産物であることを理解するのには、かなりの年月を必要としたようだ。
 山岳界からは、別の批判と冷たい視線が投げかけられた。それは、小谷総指揮の記者会見の場での発言「極地法から一足とびにアルパインスタイルを試みたのは冒険だった」に対するものだった。ぼくとしては、そうした批判に対して、もちろん反論ができるわけがなく、また弁解もできずで、苦しさと腹立たしさをこらえて、ただ沈黙を守るしかなかった。
 ぼくがその頃感じていたのは、山登りの世界で名をなした人であっても、死線を越えるような登攀体験をした人たちと、そうでない人たちとは決定的に違うんだということだった。
 今にして思えば、これらもまた極めて傑出したクライマーを失った損失に対する山の世界からの反応であったのだと思う。
 この遠征がぼくにとって最後になったのは、そうしたことが原因だったのかもしれないし、ぼくの興味が山登りよりも当時出回り始めたコンピューターに移行したことによるとも思える。
 考えてみれば、あの後さらに遠征登山を続けていたら、ぼくはもうとっくに生を終えていただろう、と今にして思う。
(左から、松見、寺西、鴫の3故人)コングール峰の三人.jpg

ラトック1峰遠征を終って(日本山岳会会報「山岳」1980年)

ラトック1峰遠征を終って                高田直樹

 成功したにしろ、失敗したにしろ、遠征隊に関する分析は、すべて結果論である。ぼくはそう思っています。だから、いかにも科学的な装いで行われる因果関係の分析は、時に、実に馬鹿げた結論を引きだすことがあります。
 というようなことを充分承知したうえで、なおかつ、ラトック1峰隊の分析を試みたいと思うのは、一つには、今の山の世界で、行ってきました、登れました、では何とも芸のない話であると考えること。また、テクニカルなデータを披露してもあんまり意味はないし、第一、ぼく自身、むろんベースのお守りをしていたのではないにせよ、頂上に立ってはいない以上、それはぼくの任ではないと思うのです。
 そして、さらには、ラトックー峰を目指した、<ビアフオ・カラコルム隊>が、あんまり前例のない隊であったと考えるからであります。
 何のトラブルもなく、しかも成功裡に終った隊であっても、すんでしばらくの間は、色々の雑然とした思いが錯綜して、思考は一種の混沌の中にあるのが常のようです。遠征が終って、約一年が経過した今、ようやく、少しは客観的に、自分達の隊のことが考えられるのではないかと思う訳です。
 『岩と雪』71号の TO FOREIGIN SUBSCRIBERS には、次の如き記載があります。
 -And it may be a success by new kind of a mauntaineering party in Japan.
 ぼくは、だから、ここで、では、どこが、どういう風に、「ニュー・カインド・オブ」であったのか、それを考えてみたいと思う訳です。

1.プロジェクト・チームとしての登山隊
 登山を目的とする人間集団は、本来的に、プロジェクトチーム的な色彩を持っているはずです。ところが、現実には、そうした事が明確な隊はあまりなかったのではないか。これは、遠征隊に於ては、その構成員の目的が、多岐に亘っているからだと思います。もちろん、みんな頂上に登りたいという一点では一致しているとしても・・・。もちろん、最初から、ベースキャンプで満足する、あるいはある高度に達したら、それでいい、という人がいるのは論外としての話です。
 遠征隊は普通の場合、日本における山岳集団、山岳会やあるいはそれに類するものによって構成されてきました。それはいわゆる中根千枝のいう「場の理論」による集団、平たくいえば、「おなじ釜のメシ」集団にすぎず、その遠征は山に場を貸りた一つの旅行にすぎない、人数の大小に関係なく、理念的には、トレッキングと同列だといえる、と思うのです。
 誤解があっては困るのですが、ぼくは、ここで、プロジェクト・チームだけが遠征隊で、他はちがうといっている訳ではありません。またプロジェクト・チームとしての遠征隊だけが成功するといっている訳でもありません。
 プロジェクト・チームとしての隊は、当然、セレクト隊、選抜メンバーということになり、そして、普通の場合「混成隊」となります。
 これまで、「混成隊」は成功しないもの、内輪もめを起すもの、という定説ができあがっていたようです。どうしてそうなったのか。
 これまで「混成隊」の指導者がとったポリシーは、次の二つではなかったかと、ぼくは考えます。一つは、「混成隊」にその場限りの付け焼刃的「同志意識」を作ろうと試みたり、短かい準備期間に大急ぎの合宿をしつらえ、山岳会的「結社意識」を期待したりします。このどれも、全て疑似幻想にすぎませんから、厳しい高山の現実に直面すると崩壊して当然で、メンバーは、思い違いのいらだちをぶっつけ合うことになります。
 また、上層部がメンバー個々に、秘かに、「君だけに期待している」みたいな感じのささやきを行う。このやり方は、日本的風土によく合っていて、うまくゆきそうな気がします。でも、これまで、うまくゆかなかったのは、きっと「秘話式トランシーバー」がなかったからだと、ぼくは考えています。
 ところで、こうした形の「混成隊」は、すでにもう、プロジエクト・チームとはいえないことになります。
 もう一つの「混成隊」ポリシーの形は、はっきりと、全員登頂を唱ったり、強いものが登頂できるとして、登頂チャンスの公平化のタクティックスをとる。この場合、全員登頂というのは、見込みによるウソをついている一種のサギ的要素がある。それと、こうした場合、「混成隊」はプロジェクト・チームというより、一つの「コンペ集団」となって、アクシデントの確率は高まる。エベレストの国際隊がいい例のようです。このような混成隊の決定的なデメリットは、メンバーが、最後の突込みに備えて、エネルギーを温存し、お互いに競争相手をうかがうという状況が生じて、一向に荷上げがはかどらないということになる点です。
 そして、成功しても、失敗したときはなおさら、こうした競争相手、いわば敵としてのメンバー同志には、冷やかなものが残ることになるでしょう。
 さて、プロジェクト・チームとしての<ビアフオ・カラコルム隊>はどうであったか。
 プロジェクト・チームというものは、まず、人間関係において、またその他あらゆる発想においても、あいまいさのない明快なものであり、かつドライなものでなければならないと考えました。
 これは、目標の山の設定、隊員への呼びかけに於ては、ほぼ貫けたようです。ただ一人の隊員に関しては、少々原則をはずれたと思われるふしがあり、このことのあやまりは、後に事実となって示されたように思います。もう少し明確にすれば、参加不参加の決定は、神経質なまでに、相手の判断にまかせねばならないということです。
 電話を心当りにかけ、目的、期間、費用等を話していた頃、一人の人は、こんなことを言って、ぼくに忠告してくれました。
 「やっぱりこういう話は、じかに会って、酒でもくみ交しながら、やられた方がいいと思いますよ。みんなそうするんですよ」
 しかし、ぼくは、そのやり方自体を忌避していたのですし、そうしないと来れないような人は、こっちも必要としていなかったのです。だから、この忠告を、ぼくは「ありがとう」と素直に受けとっておきました。
 いま考えてみて、私たちの遠征隊は、プロジェクト・チームであったとしても、完全なものではなかったし、それは未完のプロジェクト・チームであったといえるでしょう。ただそうした方向性と志向を持っていたということは、はっきりしているといえます。
 でも、本質的に、遠征隊は、プロジェクト・チームであり続けられるのか。とくに、苛酷な自然条件の中で、四六時中、生命の危険におびやかされるような空間において……。
 これは、遠征期間中に、だんだんと、ぼくの心に発生した問題でした。

2.母性原理と父性原理
 唐突なタイトルで恐縮ですが、この二つの対立概念は、遠征期間中に、ぼくの頭に漠然と浮かび、帰国後しばらくして、かなり明確になったものです。
 明察な諸氏は、すでにご承知と思いますが、母性原理とは、没契約的、包容的、許容的な母の愛の様な考え方であり、父性原理は、反対に、契約的、区別的、競争的、価値判断的な切り捨て原理といえます。
 ところで、少し話がそれるようですが、近代日本は、父性原理を軸に発展してきたといえます。でも、それまでの日本は、母性原理を基底にすえており、この母性原理を貫くための権力者として家長があり父権が存在していました。戦後、父権は消滅したものの、企業等には、終身雇用制、年功序列制に見られる如く、母性原理は厳然と生きているようです。
 ある言い方をすれば、前近代的ともいえる母性原理を温存し、父権原理との日本独自のバランスを按配したところに、近代目本の発展があったともいえると思うのです。
 ところが、山登りの世界では、リーダーシップとパーティシップとか、メンバーシップと、フェローシップというような極めてバタ臭い父権原理に基づく概念導入がなされました。ゲマインシャフトとゲゼルシャフトというような舌をかみそうな考えが、喜々として語られ、それが現在に形を変えて生き残っているのではないかという気がするのです。
 「山登りは個人に属する」と考え、極めてヨーロッパ的な父権原理的発想で、海外登山に出掛けても、もともと「個人」の存在を許さない日本の風土に育った日本人であってみれば、すぐに馬脚が現われてくるという訳です。
 さて、<ビアフオ・カラコルム隊>の場合、ほとんどのメンバーが、海外登山の経験者でした。そうした経験を通じて、自分がどういう状況でどうなるかということを予測できる人間が多かったし、彼等においては、外国経験を通じて、ある程度、「個人」の確立が行われていたようです。
 そして、隊編成の始めから、明らかに父性原理的発想に基づくプロジェクト・チームとしての隊であることを感じ取っていたと思われます。
 ぼくは、遠征が、和気あいあいと遂行できるとは、全く考えませんでした。むしろそうしたムードは百害あって一利なしと思っていました。そうした見せかけのチーム・ワークと呼ばれるようなものは、どうでもよいと考えていました。
 もし、ピンディあたりのホテルの食堂で食事をしている私たちの隊を見た人がいたら、その人はきっと、なんと冷ややかな隊で、テンデンバラバラなチームか、と思ったことでしょう。
 登攀活動を開始すると、隊員は興味ある行動を示しました。一日の行動が終ると、各々、物理的にも精神的にも自分だけの場所に閉じこもる傾向を示したのです。肉体よりもむしろ神経をすりへらすような登攀が終った時、再び立直るためには、一人になるのが一番だったようです。とても、談笑のうちに回復するというような次元のものではないと思えました。それに、打ちひしがれている自分を人に見せたくないという気持が働いたのかも知れません。
 ぼくは隊長として、慰労に気を配るべきだったかも知れません。しかし、そんなことはあまり効果があるとは思えなかったし、ぼく自身まいっていて、自分がしやんとしていることだけで精一杯でした。
 ぼくは、荷上げに関しては、自己管理をするように申し渡してありました。自分の持てるだけ持って荷上げせよ、という訳です。もし、トータルとして予定量が上がらなかった場合は、ボッカ量の割り当てを行うことにしていました。結果、そうする必要はなく、予定通りの荷上げができました。
 でも、これは、皆が均等に持った訳では決してなく、誰かの分を誰かが肩代りして、余分に持上げていたことになります。
 トイレットペーパーばかり上部にあがったという、ぼくの過去の遠征隊での荷上げ自己管理の失敗は話しておきました。
「あんな奴はベースにおろせ」という要請が、あまリ持たない隊員に関してあった時、「なんにも上がらんよりましではないか」となだめたのは、隊長としての母性原理の行使でありました。そのため、だれもつぶれず、全員頂上に向えたのだと思うのです。
 今日の海外遠征登山に於て、隊の編成過程にあっては、父性原理にのっとり、遂行段階では日本の伝統的思考である母性原理を、うまい具合にからませてゆくのが、最もいいやり方ではないか。結論的にそういえるような気がしています。

3.メンバー相互の呼称
 「混成隊」の場合、メンバーがどう呼び合うかは、一つの重大な問題であると考えていました。なぜならば、高所登山というフィールドに於ては、登攀能力のみに限られない、総合的能力が必要とされ、そうした実力序列は、否応なしに、全メンバーの眼に明らかとなります。そして、そうした序列を反映するのが、呼称であると考えていたからです。
 基本的に、名前でよんだり、ニックネームをつけたり、あるいは「ちゃん」づけにするようなことには、賛成できませんでした。それは、安直に、擬似親近感を醸成するのみで「個人」の消滅につながるのではないかと考えていたのです。
 別の推論をやってみましょう。AとBがいて、Aの方が実力が上だとBは思っている。しかし、Bはその事実を認めたくないし、またAに、「ぼくは君が上だと思っている」ということを示したくないとします。この湯合、Bは、「Aさん」と呼んではいけないのです。たとえ、Aが「Bさん」と呼んでいたとしても、この時に現われる呼び方が、「Aちゃん」ではないのでしょうか。
 遠征登山に於ては、実力の序列は、それが自然なものならばあった方がよいと思います。例えば、トップを決める場合にも変な張り合いが起る危険も少ないのではないかと思うからです。「ちゃん」呼称は、無意味に序列づけを混乱させます。
 そんな風にぼくは考えていたので、準備段階で、「そんな幼稚園みたいな呼び方は止めよう」と提案しておきました。結論として、「ちゃん」呼称はなかったようです。ほとんどの隊員は、すべて、「さん」呼称で呼び合っていました。ぼくの場合は時として、「隊長」と呼ばれることがあった様です。ドクターは「ドクター」でした。
 ぼくが隊員を呼ぶ場合は、時として、呼びすてにすることもありました。これは、親近感をもった時には、そうなったようです。終始、呼びすてにしたメンバーも数人ありましたが、これは、この遠征に最初の段階からかかわったメンバーに対し、その事を明確にするためにそう呼んだのです。

4.終 り に
 いずれにしろ、ラトック1峰は、ぼく個人の見解ですが、一つの実験登山隊によって登られたと考えています。
 実験登山隊でありましたから、正直いってたとえ成功しなくても、ぼくとしては、それなりの成果はあったのだろうと思います。まあ、失敗していれば、こんなことを仰仰しく述べると、世間の失笑を買うことになったのでしょうから、やはり成功してよかったのでしょう。
 パキスタン放送のインタビューで、「これまでの隊が全て失敗していた山に、なぜ成功したか」という質問が出た時、ぼくは、つたないウルドー語で次の様に答えました。
 一つは、これまでの隊が見出せなかったルートのラインを見つけたこと。二つ、メンバーは、みんな経験があり極めて強力であった。三つ、アラーの神が、常に我々と共にあったからだ。
 いってみれば、成功とは何とも単純なことなのかも知れません。

<記録概要>
隊の名称 ビアフォ/カラコルム登山隊1979
活動期間 1959年5月〜7月
目  的 ラトック1峰初登頂

隊の構成
隊長=高田直樹(43)、登攀リーダー=重広恒夫(31)、隊員=松見親衛(32)、奥淳一(31)、遠藤甲太(30)、武藤英生(29)、中村達(29)、渡辺優(29)、城崎英明(22)、医師=五藤卓雄(34)

行動概要
 6月10日バインター・ルクパール氷河上4600メートル地点にBC建設。南壁右寄りのピラーにルートを取リ、途中ニケ所の中間デポを設けて6月20日CI(5500メートル)建設。6月21日雪崩によりCIが流失した為、以後はBC・CI間の第二デポをCIとして使用した。6月30日(5800メートル)建設。その後核心部である70メートルの重壁を二日間を費して突破し、7月8日C3予定地(6300メートル)に到達。C3予定地はテントを張るだけのスペースがなく、ビバークを繰り返すこととする。7月15日南壁上部のアイス・キャップに達し、C3(6500メートル)建設。7月17日重広、松見、渡辺の三隊員により第一回アタックを試みるが、ロープの不足と天候の悪化でに引返す。7月19日同じ三名にて再度アタック、新雪と頂上直下のスラブに苦労しながら19時45分初登頂に成功。7月22日第二次隊の三名(武藤、遠藤、奥)と重広がC3より第二次登頂を果す。

SWATマナリ・アン1969—マナリ・アン(マナリ峠)の位置の同定

 〜京都府山岳連盟西部カラコルム教育調査隊1969年の記録〜

 スワットというところは、あまり高い山もなく、いくつもの7000メーター級の未踏峰が残っていたその当時、訪れる人は少なく、未知の要素が多かった。
 マナリ・アンのことを知ったのは、1965年のディラン峰の遠征隊で同僚隊員だった土森君からの話だった。
 彼は、1967年、車とバイクでインドから北欧までを走破するという大遠征を行ったが、その途中スワットに立ち寄ったのだった。
 この文献でのみ知られる峠に興味を持った彼は、その所在を突き止めようとしたが果たさなかった。
 1969年、ディラン隊の隊員をそのままメンバーとする京都カラコルムクラブが、カラコルムの未踏峰カンピレディオールに隊を派遣することになった。
 ディラン峰登山の後、山ではなく人に的を絞った山登りなり旅なりをやってみたいと思い続けていた私は、これを好機と捉え、西パキスタン辺地教育調査隊を組織することにした。
 メンバーは、大学以来のザイル仲間の関田和雄、勤務していた高校の山岳部OBの安田越郎、中村達と私の4名。
 1965年のディラン峰遠征時、京大による日パ親善事業としてのガンダーラ合同発掘調査が行われており、そのために持ち込まれたトヨタのランドクルーザーがあった。その車はそのまま日本大使館に保管されていることを知っていたので、これを使うことを画策した。
 今川書記官の話では、この車は京大が無税で持ち込んだものであり、大使館でも処置に困っている。結局ペシャワールのミュージアムに寄贈することになったという。そこでその陸送を任せてもらえないかと持ちかけ、さらにじっくり話をつめて、渡す日取りにはいつまでという期限はないことにしてもらった。
 調査に関しては、京大人文研の梅棹忠夫教授に指導を仰いだ。各国女性のポートレートを見せて行う嗜好調査や音楽の嗜好調査などは、「そういう調査はパキスタンに限らず初めてでしょう」といわれた。調査には、ウルドー語が必要と思われたが、私たちはすでに、1年位前からウルドー語の勉強会を継続して行っていた。
 記録映画の作成も計画した。松竹映画社が、篠田監督による『白きたおやかな峰』の映画化を計画しているという話を聞き及んでいた。
 松竹映画社にボレックスの撮影機2台の貸与とフィルム10時間分の提供をお願いし、渋る相手を「あの映画化の話を諦めておいででなかったらOKしてくださいよ」と説得した。
 撮影は関田が担当し、帰国後、京都市役所広報課の映画製作のプロ、寺島卓二氏の編集協力によって、「ハラハリ〜幻の峠を求めて〜」(25分)の制作に取り掛かった。ナレーターは、劇団京芸の主任俳優にお願いし、インタビュアーは、桂高校放送部の女生徒に頼んだ。完成には約2ヶ月を要した。
 パキスタンはこの年、1958年の軍事クーデター以来ずっと軍政を敷いてきたアユブ・カーンが副官のヤヒア・カーンに取って代わられ、政情不安で戒厳令が敷かれているという状況であった。

【トヨタランドクルーザー。ルーフ・キャリーはカラチの鍛冶屋であつらえた】
ジープ.jpg 6月28日、カラチを出発した私たちはランドクルーザーを駆ってシンド砂漠を突き切りラホールにいたる。さらに北上を続け、7月12日ラワルピンディーに到着した。走行距離2900km。
 ハラハリ谷に入った私たちは、ゴジリー語といういまだ学会にも報告されていない言葉をしゃべる部族の夏村に達した。ここで、マナリアンを越えたことがあるという60歳の老猟師、アドラム・カーンを見つけ出す。4名のポーターを連れた彼の案内によってマナリ・アン越えは成功した。高度計によるマナリ・アンの標高は、4680mであった。
 後に彼の語ったところによると、これまでいくつかのヨーロッパの隊に依頼されたことがあったが、意思疎通のできない者と危険地に赴く気にはなれなかったという。私たちのウルドー語の勉強が実を結んだというべきか。

【滞在して調査を行った放牧夏村ハラハリ村の少女メラージ】
メラージ.jpg ハラハリ夏村に戻った私たちは、ここに定着して、調査を行った。この地の人たちが歌う民謡とその歌詞。子供の遊び、ゲームとそのルール。各家の配置および財産調べ(羊の頭数)など。
 スワットを後にした私たちは、カイバー峠をこえてアフガニスタンに行くことにして、まずはカブールを目指した。アフガニスタンのビザはもちろんイランのビザも取ってあった。ところが、カイバー峠を少し下ったところの検問所でストップをくらった。ロードパーミッションが必要ということだった。それに、車を無税で持ち込むにはカルネ(無税通関証)が必要だった。引き返さざるを得なかった。
(注:カルネとは他国に車を持ち込む際に、普通支払わねばならない関税を免除するための書類で、各国の自動車連盟が発行する。交付を受ける際には、当該自動車を売却しないように、かなり高額の保証金のデポジットが必要となる)
 そこで今度はギルギットに向かうことにした。

【ハラハリ氷河サイドモレーンを行くポーター】
ハラハリ谷ポーター.jpg いったんスワットに戻り、検問のないシャングラ峠を越えてインダス川へくだり、遡上することにした。
 私たちの服装といえば、全員白のパキスタン服。時に応じてランドクルーザの腹に日章旗を貼り付けたりした。
インダス川沿いのべシャンから川上に向かったが、パタンの工兵部隊にとめられた。
 スパイ容疑で部隊長のテントに留め置かれた。スパイ容疑とはいえ、毎夕部隊長と食事をともにして、いろいろと質問されるだけである。2日後に開放されたが、その時にはランドクルーザーは完全に整備されていた。
 次は、道を変えて、バブサル峠(4173m)を越えてパタンより上流のチラスに出ようと考えた。峠は越えられたが、しばらく下ったバタクンディ村の検問所で追い返された。
 車でのギルギット入りは、無理であった。
 たいした用事もないのに空路ギルギットに飛んだ私たちは、陸の孤島ギルギットで、帰りのフライトがなく、1週間の待機を余儀なくされた。 
ようやくラワルピンディに戻った私たちは、ペシャワールのミュージアムに行き、ここで、大使館との約束どおりランドクルーザーを渡し、カラチからペシャワールへのランドクルーザーの陸送は完了した。
 ランドクルーザの全走行距離:5108km。
この60日に及ぶドライブ遠征は、その日々がドラマにあふれ、実に楽しく、この思い出は消えることがないだろうとその時々に思ったものだったが、本当にその通りであった。(高田直樹記)

イプシロンのルーフキャリー

 イタリアの高級車ランチアの小型車イプシロンを買ったのは、ちょうど一年前だった。
 ランチアといえば、ヘミングウェイの愛車だったし、白州次郎の父親が花嫁の白州正子に結婚プレゼントしたのもこの車だった。そんな風で、ヨーロッパでは誰でもが知っている名車なのであるが、何故か日本ではあんまり知られていない。
ランチア・テーマ.jpg ぼくが、15年間乗っていたランチア・テーマという車は、日本でもたいそう人気があって、テーマクラブという愛好者のクラブが、テーマが消えてもう10年以上も経つのに、今も健在で活動を続けているようである。
 数年前、ランチア・テーマを手放すことにしてこのクラブに欲しい人にはあげますというメールを書いた。すると、3人の人が名乗りを上げ、そのうちの一人、つくば市の歯科医のSさんが、取りにおいでになった。

 イタリアでは、一番の大衆車はフィアット、高級車はアルファ・ロメオとランチアということになっている。
 リモネットに行きだした頃、クーネオに向かう道の途中のクーネオ郊外にランチアの大きな修理工場があった。何度かはここから部品を買って持って帰ったりした。しばらくしてこの工場はなくなった。ランチア経営はは調子が良くなかったようである。
 起死回生を願って出て来たのが、イプシロンである。何回かのモデルチェンジがあって、なかなかよくなって来た。
レンタルイプシロン.jpgイプシロン運転席2.jpg 数年前、その時はニースでシトローエンを借りていたのだが、イプシロンを2日間借りて、ラモッラまで走ってみた。なかなか快調だった。